リモートホスト(リモートホストコンピュータ)とは、ネットワークを介して接続した先の機器を指す。対義語は、ローカルホスト。サーバに接続してくるクライアント側コンピュータのホスト名のことを慣用的に「リモートホスト」と表現することもある。しかし、慣用的に用いたとしても、リモートホストと全く同じ意味として用いれば誤用である。CGIにおけるREMOTE_HOST環境変数内にホスト名が格納されることも誤解を生む原因のひとつである。インターネットなどのコンピュータネットワーク上では、接続元や接続先を表示する際に、「192.168.0.1」のような、IPアドレスなどの数値表記では人間にはわかりにくいため、分かりやすい、「www.example.com」のような「ホスト名」がよく使用される。IPアドレスが逆引き設定されている場合は、IPアドレスとホスト名を相互変換するDNSで逆引きすることによって、ドメイン名を得ることができる。これを「リモートホスト」と呼ぶ。ただし、これは自己申告なため、正引きをして正しいか確かめた方がよい。インターネットサービスプロバイダ(ISP)を介した接続の場合、接続したプロバイダによって、IPアドレスが割り当てられ、逆引きによって得られるリモートホスト名もプロバイダのものとなる。日本語の電子掲示板などでは「リモホ」と略されることもある。ドメイン名に含まれる文字列は、必ずしも ISP 名称とは一致しない。これは ISP 名称が必ずしも法人名称ではないことや、名前取得以降に ISP の統廃合が行なわれたことにもよる。以下に、日本国内における ISP 名称とリモートホスト名前の対応例を挙げる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。