同志社国際中学校・高等学校(どうししゃこくさいちゅうがっこう・こうとうがっこう、)は、学校法人同志社によって設立された京都府京田辺市にある私立学校。全校生徒のうち3分の2が海外で生活をしたことがある帰国生徒である。同志社国際高等学校は海外子女教育振興財団によってA1郡の、帰国生徒の受け入れを主たる目的として設置された学校とされている。帰国生徒の中には親元を離れて敷地内に併設された寮に入る生徒もいる。帰国生徒・一般生徒ともに、卒業生の約9割が同志社大学に進学する。海外の学校と日本の学校での教育が違うため聖書・国語・社会・数学・理科・英語の6科目に関して習熟度別クラスがある。プロテスタントに基づくキリスト教主義の学校であり、毎朝その日の担当教師による礼拝と、週に一度の聖書の授業がある。制服や主に外見面に関する厳しい校則はない。しかし法律やルールに反したり他人を著しく傷つけたりすると厳しい処分がなされる。相手のことを考える。共に生きる。違いを認め合う。隣人愛。自由と責任。人間として大切なことを知る。社会で大切な力。1980年に文部省指定「帰国生徒専門受け入れ校」として高等学校が設置され、1988年に中高一貫校を目指し中学部が設置された。同志社大学京田辺校地、同志社女子大学京田辺校地に隣接している。正三角形を3つ寄せたもので、国あるいは土を意味するアッシリア文字「ムツウ」を図案化したもの。知・徳・体の三位一体あるいは調和をめざす同志社の教育理念をあらわすものと解釈されている。考案者は湯浅半月。ロイヤル・パープル(古代紫と江戸紫の中間色)と白の2色。同志社の創立者新島襄の母校、アーモスト大学のスクールカラーと同色。帰国生徒受け入れ校として学校説明会を世界11ヶ国、21都市で行われ、入試を4ヶ国、5都市(シンガポール、ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、京都)で行われる点で他校と大きく異なる。入試形態も3種類あり、帰国生徒向けに、日本語以外の小論文と面接を受けるA選考と英語、国語、数学を受けるB選考、帰国生徒と一般生徒向けの主要5教科のG選考が行われる。帰国生徒の受け入れを行っているため多数の生徒の父母がまだ海外にいる段階での入学になってしまうケースが生じることがある。そのような生徒の為に学寮が用意されている。男子寮と女子寮は食堂が同じだが、食堂を挟んで建物が建っているため自由に行き来はできないようになっている。過去に存在した寮2007年度実績学校法人同志社が設置する諸学校は、大学を頂点とした大学附属学校の形態を取らず、独立の学校群として位置づけられている。なお、同志社小学校、同志社国際学院初等部・国際部に限り、同志社大学の付属校である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。