千葉県立佐原高等学校(ちばけんりつ さわらこうとうがっこう)は、千葉県香取市佐原イにある県立高等学校。校訓は質実剛健・文武両道。佐原高等学校の一般的な略称は「佐高」(さこう)であるが、一部の年輩層の間では1950年(昭和25年)から1961年(昭和36年)までの同校の名称である『千葉県立佐原第一高等学校』の略称、「佐原一高」やさらに短縮した「一高」という略称が用いられることがある。全日制普通科の通学区は第5学区(香取市、東庄町、銚子市、旭市、匝瑳市、多古町、神崎町であり、第4学区・第6学区および茨城県旧第3学区からの入学も可能であるため、茨城県からの越境通学が多い。1900年(明治33年)、千葉縣佐原中學校として開校。大多喜中學、銚子中學、千葉中學木更津分校、佐倉中學成東分校と同時の開校で、千葉県の公立中学としては千葉中學、佐倉中學に次ぐ3校目であった。当時の佐原は千葉県内でも有数の都市だった上に、商家が多く、初等教育の必要性が高かったことが早期の中学設置の理由として挙げられる。開校に当たっての経費は町債で6000円をまかなったが、他に町民からの寄付もあった。始めは佐原町(当時)の法界寺を仮校舎としたが、同年9月に現校地に移った。戦後は1948年(昭和23年)から千葉県立佐原高等学校として新たなスタートを切った。そして同年に定時制が開校し、7月から授業を行った。定時制は当初昼間制で、全日制と同じ時間に週3日6時間制授業を行っていたが、1950年(昭和25年)から現在のような夜間制となった。1950年(昭和25年)に小御門農業高等学校と統合し、佐原第一高校と校名を改めたが、1961年(昭和36年)に再び佐原高校に戻り、今に至っている(小御門農業高校は1956年に下総農業高校として独立。現在の千葉県立下総高等学校である)。2003年(平成15年)より千葉県は「特色ある学校づくり」を推進するために、進学指導重点校として佐原高等学校を含め5つの高校を指定した。これにより今まで以上に進学指導に力を入れ、進学指導の基本を充実させた授業や定期的に行われる各種のテスト、学期中や長期休業中の補習、さらにロングホームルームの利用や総合的な学習の時間の活用、大学模擬授業、進路セミナー、個別面談などにより多くの国公立大や難関私大への進学を実現させている。文武両道を掲げており部活動加入者も多く、学校活動も大変盛り上がりをみせる。校歌また、旧制中学時代には、以下のふたつの校歌が作られた。1941年(昭和16年)の校歌制定は、当時の鈴木荘三校長の意向によるところが大きい。1941年(昭和16年)から1945年(昭和20年)までは本校歌を第一校歌、1928年(昭和3年)制定の校歌を第二校歌としたが、戦後はどちらも歌われなくなった。応援歌どちらも大正時代後半ごろから歌われるようになった。ただし、現在歌われるのは専ら第二応援歌であり、第一応援歌を耳にする機会はほとんど無い。また、同窓会総会で歌われるのは校歌ではなく第二応援歌である。これは、第二応援歌の歴史が現校歌よりも古く、旧制中学時代、あるいは新制高校でも校歌が無かった時代(1955年以前)の卒業生にも親しまれているからである。校章1902年(明治35年)の佐中内規に、「五角矢根ノ中ニ中ノ字。矢根ハ金色。中ノ字銀色」とある。5つの矢根(ヤノネと読む。鏃のこと)が、剛健尚武の校風を表している。1948年(昭和23年)、新制高校となるにあたって、中の字を高に変えると共に全体を星型に近い形状にデザインし直した。文化祭の名称である「星輝祭」の名は、この形からつけられている。校旗1928年、旧制中学の25期生が卒業記念として校旗の寄贈を計画していたが、学校には製作年不明の旗(紫地に金糸で校章を刺繍)が既に存在しており、これを正式に校旗として制定する事とし、代わりに校歌を寄贈する事になった。1949年3月3日に行なわれた新制高校第1回卒業式で卒業生から旧制時代の校旗の校章部分を縫い直した校旗が寄贈され制定式が行なわれた。その後1954年に卒業生から2代目の校旗が寄贈されている。現行の校旗が制定されたのは1997年の事で、3月10日に行なわれた卒業式で初披露された。開校の年に発足した「校友会」が起源とされている。新制高校となった1948年(昭和23年)からは「生徒自治会」として再発足し、翌年「生徒会」と名が改められた。現在の本部役員は会長、副会長、書記、会計から成り、1期1年である(1995年までは1期半年)。他に、各委員会が存在する。年に1回生徒大会を開き、決算報告と予算の承認を行う。また、次の冊子を毎年発行している。その他、体育館(1967年改築)、給食棟(1969年築、主に定時制生徒の給食場所)、武道館(1971年改築、柔道場・剣道場)、プール(1972年築)、合宿所(1987年築)、刀水館(2001年築、セミナーハウス)などがある。上記の通り、現在の建物は大半が1963年(昭和38年) - 1972年(昭和47年)の10年間に建てられた。改築前は旧制中学時代に建てられた施設を使用していたが、元々大きな施設ではなかったため、生徒数の増加により手狭になり、老朽化も進んでいた。そのためこの時期に全面的に新改築が行われたのである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。