LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

豪血寺一族

『豪血寺一族』(ごうけつじいちぞく)は、アトラスよりアーケードゲームとして発売されたゲームの名称、及びそのシリーズ名。ジャンルは対戦格闘ゲーム。対戦格闘ゲームの黎明期の作品には奇抜な設定のものが多々あるが、その中でも本シリーズは「ラスボスを含む、登場する全ファイターが血縁関係にある」という稀に見る設定で始まっており、異質で濃厚な雰囲気を漂わせる作品になっている。この方向性は後の作品では“外部から招かれた格闘家”など例外的人物も出てくるが、基本的には変わっていない。アトラス開発の『グルーヴ オン ファイト 豪血寺一族3』までの作品は、イラストレーターの村田蓮爾がキャラクターデザインを担当している。また全作を通じて背景や田中敬一が作曲するBGMに妙なこだわりの見られるゲームで、特にBGMは一部を除いてほとんど歌入りになっている。なお、『新豪血寺一族 闘婚 -Matrimelee-』のイラストは中野友和が村田蓮爾の絵に似せて描いている。『グルーヴ オン ファイト 豪血寺一族3』まではアトラスが制作、販売。開発はアトラスの関西事業所で行われていた。『新豪血寺一族 闘婚 -Matrimelee-』はアトラス許諾の元で、制作ノイズファクトリー、販売SNKプレイモア(『新・豪血寺一族 煩悩解放』はエキサイトよりの販売)という形でリリースされた。パチンコメーカー西陣で『CR豪血寺一族』が開発された。設定こそ極めて独特な本作であるが、操作系は他の一般的な格闘ゲームの例から漏れず、方向レバー(方向キー)後ろでガード、コマンドとボタンで必殺技。ボタンは4ボタン制でパンチとキック、それぞれ弱と強がある。当初の対戦格闘ゲームには無かった概念を多く取り入れており、「2段ジャンプ(飛び上がった空中でもう一度ジャンプできる)」や「ダッシュ攻撃(通常攻撃と違ったモーションが出る。本作においてはダメージも通常攻撃より大きい)」、更に2段ジャンプの標準装備に伴う「最大8画面分のステージ(基本は縦横2画面分ずつの4画面分、一部ステージでは両端の障害物を壊すことで2画面分ずつ広がる)」は豪血寺一族が初出とされている。現在では他のゲームにも取り入れられている概念だが、登場する全キャラクターが標準装備しているのはいまもって豪血寺シリーズくらいのものである。その他「変身技」を持つキャラクターがいるのも特色。『モータルコンバット』のボスキャラクター“シャンツン”など、自分以外のキャラクターの姿に変身するキャラクターは他のシリーズにも多く出てくるが、このシリーズでは相手の精気を吸って老婆がモンペ姿の美少女に若返るなど、グラフィックはそのキャラクターのためだけに用意されており、技も全く別なキャラクターになってしまう。後のシリーズでは、初期状態で変身済み、特定の条件で変身が解けるというキャラクターも登場している。『初代』以外では勝利デモにおいて負けたプレイヤーキャラクターは顔に落書きされてしまうオチがある。豪血寺一族シリーズは、BGMについて格闘ゲームとしては異例のこだわりを以って製作されている。『2』『外伝』『新』では、BGMに歌詞をつけて歌にするという画期的な試みがなされている。歌詞は大半がシュールな内容で、電波ソングと分類することもできる。また、背景ではバックダンサーが曲に合わせて踊ったり、同じステージでもラウンドが進むとストーリー仕立てでBGMやダンスが変化したりと、総合的な演出もなされている。本シリーズは、主人公が高齢の老婆である等、諸キャラクターの特徴性で注目を集めてきた部分が大きく、BGMそのものが注目を集めることは僅少であった。しかし、これらはインターネットの普及とインターネット上のアングラ文化の発達により、意外な形で大きな注目を浴びることとなった。『新豪血寺一族 闘婚 -Matrimelee-』、『新豪血寺一族 -煩悩解放-』のステージBGMの一つに『レッツゴー! 陰陽師』という曲が配置されている。ユーロビート調の展開に琴など和風のテイストを加えたこの曲は、タイトルに陰陽師と標されているものの、ゲーム中に出現する陰陽師は画面背景中央の筮台(せいだい)に背をむけて座り九字を切るなどの仕草をするのみで、格闘キャラクターとしては登場せず、ゲーム進行の表面的には良くある地味な設定がなされている。しかし『新豪血寺一族 -煩悩解放-』において、ゲーム中の一定条件を満たすと見ることができるPVが作成されたことで状況が一変する。ステージ背景のキャラクターである陰陽師「矢部野彦麿(やべのひこまろ)」が3Dアニメで登場し、巫女の「琴姫」や3名の僧侶からなる「坊主ダンサーズ」とともにロングバージョンの同曲に合わせて歌って踊るものが発表され、2007年1月から2月にかけて、閲覧者が自由にコメントを書き込むことの出来る動画配信サービスニコニコ動画上で人気を呼んだ。この動画が話題になった当時、ニコニコ動画はYouTube等外部の動画共有サイトから取得した動画にコメントを付ける方式をとっていたが、制作者側はこの動画がアップロードされてインターネット上で話題になった事について「大勢の人に楽しんでもらえたから」との理由で、無断配信を黙認する姿勢を保っていた。ニコニコ動画(β)にサービスが変更されて以降は公式の動画として配信されている。合計再生数は2008年1月に『【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】』に抜かれるまで、全動画中1位の再生数を誇っていた(2012年11月現在は全動画中2位)。この経緯は、『カワズ君の検索生活』の2007年3月17日放送回においても取上げられている。尚、2008年11月12日には「【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」に続いてニコニコ動画史上2番目の500万回再生を達成している。その後、ニコニコ動画の管理元企業であるdwangoが正式に契約を結び、同社の着うたサイト上で同曲を配信することになった。製作元のノイズファクトリーもフルコーラスバージョンのサウンドトラックCDを通例通り自社通販で販売する事を発表したところ、自社通販の対応能力を超えかねない膨大な注文を受けたため、一般のCDショップにおいても販売されることとなった。自社通販版と一般販売版においては、収録内容に一部相違がある。『レッツゴー!陰陽師』はニコニコ動画内において最も古い(動画投稿番号が若い)作品となっている。2007年5月19日に開催のパフォーマンスイベントRINGにて『レッツゴー!陰陽師』のダンスが行われた。矢部野彦麿役は狂言師の和泉元彌が務め、坊主ダンサーはプロレスラーの筑前りょう太らが務めた。なお、2007年6月7日発売のニンテンドーDS用ゲーム『おんたま♪おんぷ島へん』(制作:ノイズファクトリー)と、2011年1月より稼働中のアーケードゲーム『ミュージックガンガン!2』にも「陰陽師」が収録されている。2007年7月7日に実施されたAnimelo Summer Live 2007 Generation-A(主催:ドワンゴ)にて、スペシャルゲストとして「矢部野彦麿(でんちゅう)&琴姫(MOMOEIKA)」が登場。「陰陽師」を披露した。2009年2月に開催されたAOU2009 アミューズメント・エキスポのアトラスブースにて、シリーズ新作である『豪血寺一族 先祖供養』が出展された際は、新作のPVとともに「レッツゴー!陰陽師」が出展ブース内に常時流され、「レッツゴー!陰陽師」の知名度を活用したアピールが行われた。また、『豪血寺一族 先祖供養』では、「レッツゴー!陰陽師」と従来の陳念ステージのBGM「坊主でダダダ!」をミックスした「陰陽ジジジ!」が陳念ステージの新曲として収録された。そして、2012年7月7日20時30分に1000万回再生の大台を記録。そして同月30日には公式からレッツゴー!陰陽師 1000万再生御礼ダンスという1000万回再生された事への喜びと感謝を示した動画を配信した。2014年7月にはアトラスの親会社であるセガ(後のセガ・インタラクティブ)の音楽ゲーム「maimai GreeN PLUS」に映像付きで収録された。シリーズ各作の概要と登場キャラクターの一覧。8人のプレイヤーキャラクターから1人を選び、他の7人を蹴散らし、ラスボスである当代頭首・お梅を倒すのが目的。主人公はお梅の双子の妹、お種。お梅とお種は双子なので、ゲーム上のグラフィックが同じ(色が違うだけ)で技も似たものだったが、技の性能は格段に違っていた。家庭用ではスーパーファミコン版・メガドライブ版(いずれもアトラス)が発売されている。2011年10月4日よりWiiのバーチャルコンソールで、2015年11月11日よりWii Uのバーチャルコンソールで、スーパーファミコン版がそれぞれ配信開始。アーケードの初期バージョンは外部からのボタン操作のみでデバッグモードに入れる問題があり、ROM交換が行われた。後期版はボタン操作に加えて筐体内部のテストスイッチを押すことでデバッグモードに入ることが出来る。ストーリーの時期は前作から1年後。お種の優勝で前大会は幕を下ろした事になっている。念願叶ってついに頭首の座に就いたはずのお種が「しばらく留守にする。後の事は任せた」とだけ書かれた手紙を残し失踪した。一族の家訓により頭首は一週間以上姿を消した場合、その座を追われる事になっており、また新たに頭首を決める大会が催される事となる。使用可能キャラクターはお種と入れ替わりにお梅が加わり、さらに新規に5名の新キャラクターが追加されている。そのうちの一人、「弧空院金田朗」は5歳の幼稚園児、そしてまた別の一人は、高齢な老婆であるお梅・お種姉妹のさらに高齢な母、「豪血寺お志摩」101歳。モンスターやミュータントなどでなく、純粋な人間だけが登場する格闘ゲームとしては稀に見る年齢差である。ゲームシステムとしては、新たに「忍耐メーター」を追加。『サムライスピリッツ』の怒りゲージのように、ダメージを受けるごとにメーターが増加し、最大になるといわゆる超必殺技である「一発奥義」が使える…というものだが、メーターが最大になると無敵になり接触した相手を押し返すオーラ(怒り爆発)が発生し、攻め続けられていても状況を五分に戻せるという先進的な緊急回避機能を持っている。また、前作でお種(お梅)のみが持っていた変身能力を、新キャラクター5人のうち3人が搭載している。多くのステージ曲に歌を採用したり、背景キャラクターにステージ曲と同期した振り付けを行わせたのは本作からで、基板の容量の大半がこうした音楽周辺の演出に使われたという。登場キャラクターの一人である花小路クララ役およびクララのステージ曲である「魔法みたいな恋したい」の歌唱は三石琴乃が担当している。純粋な家庭用移植作品は存在せず、PlayStation版(アトラス)から「ちょっとだけ最強伝説」という副題つきで発売された。これは『2』をベースとしているが、「最強伝説」の要素(隠しキャラクターなど)も含まれている。しかし、変身する度にロードが始まり対戦が一時止まってしまったり(一種のポーズ状態)斜めジャンプ攻撃が垂直ジャンプ攻撃と同じ物がでたり、ステージ背景の一部欠如(陳念ステージのバックダンサー、お種ステージのお種像など)があったりと、原作との相違点が多い。2011年4月13日よりゲームアーカイブスで配信開始。お種の失踪は、頭首への返り咲きを狙ったお梅の陰謀であった。しかし、そうまでして開いた大会だったがお梅は優勝を逃がしてしまい、新たな頭首は孤空院干滋に決まった。その干滋が暇潰しにタッグマッチ形式の大会を開くというif設定によるストーリー。シリーズ中で初めて、豪血寺初代頭首の血を引かない人物「地上最強の男・チャック」が登場する。初期の『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズに近いチームマッチで、タッグマッチといいながらも同キャラクターを選べたため、前作までと変わらないスタイルで戦うこともできた。新システムに、ボタン同時押しによる「迎撃防御(必殺技でキャンセルできるガード)」と「ごっつい攻撃(強攻撃を越える威力の通常技)」を追加。前作でラスボスであったお種のほか、一部の変身キャラクターの変身前・変身後が別キャラクター扱いになるなどで使用キャラクターは増加している。隠しコマンドを入力すれば、ラスボスのチャックも使用可能となる。なお、本作のBGMで使用されている音源データは全て『2』と同一であり、それぞれのデータを組み替えてリミックス的に仕上げられている。新しいデータを追加することは出来なかったため、開発には非常に苦労したとのこと。前作まで争っていたお種・お梅が歳月を経て結託し、タッグマッチ制の頭首大会を開催するというストーリー。お種・お梅以外のデザイン・キャラクターを刷新した、新世代を意識した作品。舞台は西暦2015年という設定で、ボスキャラ以外の登場キャラが豪血寺の血縁関係という設定は健在だが、関係が明示されているのは前作までのキャラクターの子孫であるクリス・ウェインと花小路ポプラだけである。前作に引き続きのタッグマッチ形式で「戦闘中に任意で交代できる」「待機中は体力が回復する」など、『X-MEN VS. STREET FIGHTER』に近いシステムになっているが、そこにも「倒れた敵や味方を飛び道具として投げつけられる」などといった豪血寺シリーズ独特の味付けがなされている。新キャラクターの造形や世界観は全体的に退廃的な印象を持っている。曲に関してはジャンルの多様さはそのままだが、歌や振り付けは採用されなかった。なお、ラスボスのブリストルはデビルサマナーという設定で、必殺技として『真・女神転生』シリーズに登場する悪魔(キャラクターデザインは金子一馬)を多数召喚する。さらに、女神転生シリーズの『女神異聞録ペルソナ』にも、ある重要キャラクターがこのゲームをプレイしている描写がある。家庭用ではセガサターン版(アトラス)が発売されている。ストーリーは『豪血寺一族2』の約1年後。豪血寺一族は、某国のイベントに招待される。これの目的は、某国の王位継承者の結婚相手を探すことであった。数人のキャラクターが新規に追加され、前作までの登場キャラクターは新たにイラストを描き起こされている。途中で『レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ』(同じノイズファクトリー制作だが、発売元は違うため厳密に言えば他社のゲームである)のキャラクターが乱入したり、ラスボスはお姫様プリンセス・シシーであったりと、混沌とした展開になっている。楽曲については『2』『外伝』の歌による総合演出路線が復活。各キャラクターごとに専用ステージは用意されていないが、代わりにほぼ全ステージが歌入りのものとなった。ただし、一部の海外地域での稼動を想定して海外版ではボーカルの無い簡略化したBGMとなっている。これはMVSカードリッジの容量を節約するため、一曲を除いてサンプリング音源で流している為、過去作と異なりボーカルパートとBGMパートを別々に再生する事が出来なかった為である。その唯一サンプリング音源で再生されていないBGMもゲーム中で仕様されている効果音やボイスを繋ぎ合せて作った海外向けのED曲(国内版のEDはボーカルメドレー)である。家庭用ではネオジオ版(プレイモア / ノイズファクトリー)が発売されている。前作の続編にあたり、プリンセス・シシー主催の大会で、優勝者には王位継承権以外の望みを一つ叶えてあげる、という設定。基本的なシステムは前作と基本的に同じだが、版権の都合上、『レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ』からのキャラクターは全て削除された(あるステージの背景にそっくりなゲーム画面があるのはそのまま)。一方、「変身システム」が復活し、一部のキャラクターが再登場、さらにタレントのボビー・オロゴンが追加された。また、オンラインバトル対応、煩悩カードシステムなど、家庭版専用ならではの機能が追加された。本来は2月23日に発売される予定だったが、1月にボビーの起こした暴力事件の影響で、5月25日まで発売が延期された。キャッチコピーは「あの一族が帰ってきてしまった…」2009年2月に開催されたAOU2009 アミューズメント・エキスポに出展された新作。7月中旬発売(TAITO TYPE-X基板を使用)。アーケードのシリーズ新作としては、およそ6年ぶりとなるが、アトラスが業務用ビデオゲーム事業の販売より撤退したため、販売はピーアイシーに引き継がれている。2012年2月22日にバランスを再調整してNESiCAxLiveで配信された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。