LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

丸光

株式会社丸光(まるみつ、英称:"MARUMITU DEPT.STORE")は、かつて宮城県仙台市を本拠として福島県、岩手県、青森県にも展開していた日本の百貨店である。現在のさくら野百貨店のルーツの一つにあたる。福島県の平(現在のいわき市)出身の佐々木光男が仙台駅前の仙台空襲の焼け跡に建てた平屋バラック建ての建物に1946年(昭和21年)6月1日に丸光合名会社として雑貨店を開いてMARUMITU DEPT.STOREの文字を掲げて営業を開始したのが始まりである。1953年(昭和28年)10月に百貨店としての営業を開始し、増築工事中の1956年(昭和31年)5月5日に火災が発生して新館北側階段を通じて延焼して延べ床面積5,141m²のうち2,397m²が焼失するなど災難に見舞われながらも1957年(昭和32年)10月に増築工事を完成させるなど増床を進め、1965年(昭和40年)には売場面積11,317m²で地元の老舗百貨店藤崎の9,910m²や東京資本の老舗百貨店三越仙台店の8,928m²を上回る仙台最大の売場面積を誇る百貨店とし、売上高も42.3億円を上げて三越仙台店の41.5億円を上回って藤崎の43.4億円を少し下回る2位となるなど先行していた老舗百貨店2店に追い着いて3つ巴の激しい競争を繰り広げた。その後も1972年(昭和47年)11月などに増床を行って競合する藤崎や三越の増床などに対抗した。こうした仙台店の拡張の一方で1955年(昭和30年)に宮城県石巻市に石巻店を開店させたのを皮切りに多店化を進め、1964年(昭和39年)12月20日に岩手県釜石市に釜石店を開店、1966年(昭和41年)6月10日に宮城県気仙沼市に気仙沼店、1967年(昭和42年)12月14日に福島県郡山市に郡山店、1968年(昭和43年)6月28日に青森県八戸市に八戸店と相次いで出店し、青森県、岩手県、宮城県、福島県の東北4県に6店舗を構える百貨店チェーンに成長させた。また、1957年(昭和32年)に丸光食品センターを設立して1958年(昭和33年)7月に東一番丁の“東”と丸光の“光”をとって東光に名称変更して1963年(昭和38年)6月にはセルフサービス方式に切替えると共に社名をトーコー(後のトーコーチェーン)と改め総合スーパーの運営に乗り出し、丸光食品センターの設立と同年の1957年(昭和32年)に丸光株式会社として設立した不動産会社を1958年(昭和33年)11月に第一ビル株式会社とするなど関連企業を設立するなど事業の多角化も並行して進められた。1963年(昭和38年)に長崎屋仙台店を皮切りに当店の店舗と競合する全国展開する大手資本との競争が始まり、1969年(昭和44年)にイトーヨーカ堂郡山店、1970年(昭和45年)11月6日に長崎屋八戸店、1971年(昭和46年)10月7日にニチイ八戸ショッピングプラザ、1975年(昭和50年)にジャスコ仙台店(後の仙台フォーラス)とダイエー仙台店、西友ストアー郡山店(のちの西友郡山西武店)、丸井郡山店、ダイエー郡山店などの出店が相次いで競争が激化した。こうした競争環境の変化に対応するため、1978年(昭和53年)3月にニチイの支援を受けてカネ長武田百貨店、山田百貨店、イチムラ、小美屋と共に株式会社百貨店連合を設立して同年4月に同社と経営管理に関する業務委託契約を締結して業務を委ね、1980年(昭和55年)に郡山店を閉店して撤退した。1982年(昭和57年)3月に小美屋と合併して株式会社丸光小美屋を設立したため、この時点で企業としての丸光の歴史に終止符を打つことになった。そして、同年9月に株式会社百貨店連合が武田山田百貨店や丸光小美屋と合併して社名から丸光の名が消えることになった。この経営統合の際に釜石店は東北ニチイに引継がれて総合スーパーへ業態変更して東北ニチイ釜石店として営業することになった。1985年(昭和60年)3月に百貨店連合から株式会社ダックシティに社名が変更され、店名がダックシティ丸光となり、1990年(平成2年)のマイカルビブレ事業本部と業務提携に伴い、1991年(平成3年)10月に店名をビブレ(VIVRE)に変更したため店名を含む丸光として歴史に終止符を打つことになった。1998年(平成10年)2月にダックシティから株式会社ダックビブレに社名が変更され、そして経営母体のダックビブレの破綻とその後の再建に伴って2002年(平成14年)10月にさくら野百貨店八戸店と仙台店となり、2005年(平成17年)4月に民事再生計画に基づいて企業分割された後は八戸店は初代さくら野百貨店からさくら野東北そして3代目さくら野百貨店と変遷し、仙台店は2代目さくら野百貨店そしてエマルシェと変遷しているものの両店共に店名はこの間同一で営業している。なお、気仙沼店はダックビブレの破綻後の2002年(平成14年)1月10日に閉店し、さくら野百貨店とはならなかった。1946年(昭和21年)6月1日に丸光合名会社として雑貨店を開いてMARUMITU DEPT.STOREの文字を掲げて営業を開始したのが始まりである。1953年(昭和28年)10月に百貨店としての営業を開始し、増築工事中の1956年(昭和31年)5月5日に火災が発生して新館北側階段を通じて延焼して延べ床面積5,141m²のうち2,397m²が焼失するなど災難に見舞われながらも1957年(昭和32年)10月に増築工事を完成させるなど増床を進め、1965年(昭和40年)には売場面積11,317m²で地元の老舗百貨店藤崎の9,910m²や東京資本の老舗百貨店三越仙台店の8,928m²を上回る仙台最大の売場面積を誇る百貨店とし、売上高も42.3億円を上げて三越仙台店の41.5億円を上回って藤崎の43.4億円を少し下回る2位となるなど先行していた老舗百貨店2店に追い着いて3つ巴の激しい競争を繰り広げ、1972年(昭和47年)11月などに増床を行って競合する藤崎や三越の増床などに対抗すると共に、1963年(昭和38年)に長崎屋仙台店を皮切りに1975年(昭和50年)にジャスコ仙台店とダイエー仙台店など相次いで進出してきた全国チェーンの総合スーパーとも競争を続けた。その後は経営母体の変更に伴って百貨店連合、ダックシティ、ダックビブレに引継がれながら営業して、経営母体の破綻後の再建に伴って2002年(平成14年)10月にさくら野百貨店仙台店となり、2005年(平成17年)4月に民事再生計画に基づいて企業分割された後は2代目さくら野百貨店が引継ぎ、同社が2010年(平成22年)8月1日から社名を「エマルシェ」に変更した後も店名は引き続きさくら野百貨店仙台店のまま営業している。JR仙台駅前の主要な百貨店の一つで、西口から中心商店街の中央通りに至る途上に立地し、西口のペデストリアンデッキで仙台駅と直結していた(1979年12月22日接続)。また、青葉通り、駅前通り、東五番丁通りに面し、JRあおば通駅や仙台市地下鉄南北線仙台駅と地下で直結していた。丸光時代には、午前10時、正午、午後3時、午後5時の計4回、「荒城の月」のオルゴール音楽を仙台店の屋上に設置されたサイレン(通称:ミュージックサイレン)で流していた。これは1953年(昭和28年)10月の増床改築完成を記念して設置されたもの。いわゆる“初鳴き”は、同年12月11日である。当時の金額で1台100万円もしたうえ、1都市1台限定とされていたもので、東北地方では初の導入となった。大音量であったため、仙台市都心部はもとより、郊外でもよく聞こえたという。選曲は、作詞者が仙台出身の土井晩翠であることに因む。演奏は、主旋律と副旋律によるポリフォニー(2和音)であった。また、午後9時には、上記のサイレンを用いて、丸光の社員が直接鍵盤を操作して演奏する「この道」や「家路」が流されていた。こちらの選曲は、宮城県警察からの要請であった。しかし長年流し続けたこともあり、音高がずれるなどの装置の老朽化が進み、1987年(昭和62年)7月15日ごろに装置が突然動かなくなってしまった。修理を試みるものの、かなり古い機種で修理に必要な部品が集められなかったため再び動かすことはついにできず、装置は解体撤去され現存しない。荒城の月、この道のシリンダー・オルゴール部分のみ2009年現在も保管されている。その代わりに、仙台ビブレ閉店ごろまで青葉通り沿いに大きなからくり時計なるものが設置された。1972年(昭和47年)11月の増床改築完成を記念して、当時どちらもヤング101のメンバーであった伊藤三礼子(伊藤久男の長女)と藤島新のデュエットによる新たなCMソング『愛のある街』が制作された。『愛のある街』は丸光のテレビ・ラジオCMのほか、TBCラジオの番組「朝の百貨店案内」で、丸光が閉店した1991年(平成3年)8月16日までオンエアされた。なお、それ以前の1965年(昭和40年)にも、金井克子、およびスリー・グレイセスの歌によるCMソング(歌い手が異なるだけで、楽曲は同一のもの)が制作されている。65年版・72年版、どちらも作詞は伊藤アキラ、作曲は越部信義のコンビによる。DACシティ丸光時代の仙台店には、ライブハウスの「仙台CADホール」(キャドホール)があり、仙台フォーラスの「モーニングムーン」と並び仙台の音楽文化を支えてきたといわれる。命名は、「DACシティ丸光」の「DAC」を逆さから並べたもの。閉鎖時期は不明。1955年(昭和30年)に宮城県石巻市の橋通りに開店したのが始まりである。1967年(昭和42年)11月1日に旧北上川沿いの中央2丁目11番(東日本大震災後、跡地は石巻まちなか復興マルシェ)に移転した。百貨店連合、ダックシティ、ダックビブレに引継がれながら営業して中央2丁目時代の最後はダックシティ丸光石巻店として営業していた。昭和50年代前半、市内中里地区(現在ホーマック石巻店が立地している場所)に移転を計画していたが、売り場面積が申請したものより66.3パーセント削減された3600平方メートルしか認められず、1987年(昭和62年)に正式に断念した。1996年(平成8年)3月にかつてジャスコが出店を計画していたJR石巻駅前に新店舗が完成して石巻ビブレに店名を変更して移転して丸光時代からの店舗での営業を終了し、その後は新店舗で営業を引継ぎ、経営母体の破綻後の再建に伴って2002年(平成14年)10月にさくら野百貨店石巻店となり、2005年(平成17年)4月に民事再生計画に基づいて企業分割された後はさくら野東北が引継いでいたが、2008年(平成20年)4月27日に閉店して丸光以来の歴史に終止符を打った。建物は現在石巻市役所として使用されている。1964年(昭和39年)12月20日に岩手県釜石市に開店した宮城県外初の百貨店の支店で、従来からあった地場資本の百貨店及新と共に釜石製鉄所を中心に栄える鉄の街を代表する百貨店として営業した。百貨店連合に丸光が合併された後、東北ニチイに引継がれて総合スーパーへ業態変更して東北ニチイ釜石店として営業したが2002年(平成14年)5月31日に閉店した。店舗後は取り壊されて2006年(平成18年)時点では空地となっていた。1966年(昭和41年)6月10日に宮城県気仙沼市に開店した。百貨店連合、ダックシティ、ダックビブレに引継がれながら営業していたが、2001年(平成13年)10月にダックビブレが閉店を決定し、2002年(平成14年)1月10日に気仙沼ビブレは閉店して丸光以来の歴史に終止符を打った。この閉店を受けてダックビブレの部長級の市街地再開発担当や元従業員や地権者らが出資して資本金1200万円でイコーレ気仙沼を設立して2002年(平成14年)5月9日に新たな百貨店として開業させたが、テナント招致などが順調行かず徐々に規模を縮小して経費削減などに取り組んだものの、2007年(平成19年)5月11日に「都合により臨時休業します」という張り紙が出して事実上閉店に追い込まれた。郡山商工会議所に設置された百貨店法による商業活動調整協議会で揉め続けたものの、1967年(昭和42年)12月14日に市内初の都市型百貨店として福島県郡山市に開店した。1975年(昭和50年)に西友ストアー郡山店(後の西友郡山西武店・アティ郡山)、丸井郡山店、ダイエー郡山店(のちにトポス郡山店となり撤退)など大手資本の店舗が進出して競争が激化。その影響で売上も、1975年(昭和50年)には50億円を記録したが、1978年(昭和53年)には30億円に落ち込んだこともあり、1980年(昭和55年)1月15日に撤退。閉店後、建物は朝日生命が買収し、朝日生命郡山センタービルとなった 。しかし、近年はテナントが激減し、ビルも朝日生命からエリート(郡山市内のビル賃貸業者)に譲渡され、エリート42ビルとなっている。1968年(昭和43年)6月28日に青森県八戸市三日町に開店し、開店2時間前から八戸駅前まで続くほどの集客力で開業初日に約5万人の買い物客を集め、同日開業の緑屋八戸店と合せて祭り並みの人出となって八戸警察署が警察官42人を出して交通整理や警備に当たるほどの賑わいでスタートした。1969年(昭和44年)11月13日に以前から営業していた地場資本の百貨店丸美屋が閉店に追い込まれ、清算中だった同店を隣接して衣料品店を経営していた三春屋が買収して百貨店としての営業に乗り出すなど当店の進出は八戸の商業環境に大きな影響を与えた。1970年(昭和45年)11月6日に開店した長崎屋八戸店や1971年(昭和46年)10月7日にニチイ八戸ショッピングプラザなどと競争しながら共に八戸市の中心市街地を代表する大型店として営業し、1978年(昭和53年)には地場資本の百貨店だった三春屋と共に大規模な増床をし、1980年(昭和55年)4月19日に開店したイトーヨーカドー八戸店を含む八戸市中心市街地の大型店同士で激しい競争を繰り広げた。近年はモータリゼーションの進展の影響で1995年(平成7年)に約33.2万人だった八戸市の中心市街地の通行量が2005年(平成17年)に約18.1万人に減少して、1997年(平成9年)に合計約730億円あった八戸市の中心市街地の売上高が2002年(平成14年)に合計約508億円と急激に落ち込んでラピア、イオン下田、ピアドゥなどの郊外型ショッピングセンターの売上が2002年(平成14年)に合計約440億円と匹敵するレベルに達するなど急激に進んだ中心市街地の空洞化の影響を受け、1985年(昭和60年)に開店したファッションビルヴィアノヴァと同じくファッションビルのチーノの債権が青森銀行から外資系ファンドに売却され、2003年(平成15年)4月に郊外に自社の店舗を開設したことを理由にイトーヨーカドー八戸店が撤退するなど店舗周辺の商業環境は厳しくなっているが、ライバルの百貨店三春屋と共に八戸中心市街地の中核店舗の一つとして営業を続けている。経営母体の再編に伴って百貨店連合、ダックシティ、ダックビブレに引継がれて店名もダックシティ丸光八戸店、八戸ビブレと変遷しながら営業を続け、ダックビブレの破綻とその後の再建に伴って2002年(平成14年)10月にさくら野百貨店八戸店となり、その後運営する企業は初代さくら野百貨店からさくら野東北そして3代目さくら野百貨店と変遷しているものの店名はこの間同一で営業している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。