LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤原刷雄

藤原 刷雄(ふじわら の よしお、8世紀 - 没年不詳)は、奈良時代の貴族。太政大臣藤原仲麻呂(恵美押勝)の六男。母は大伴犬養の娘。子に藤原千世がいる。官位は正五位下・図書頭。天平勝宝4年(752年)遣唐使の留学生として藤原清河に随行、渡航前に無位から従五位下に昇叙される。同6年4月頃帰国したと推察される。天平宝字2年(758年)には父とともに「藤原恵美」朝臣の姓を賜与された。天平宝字8年(764年)に恵美押勝の乱が起きて一族が悉く処刑された中で、刷雄本人は若い時から禅行を修めていた(当時の社会で重んじられていた遣唐使留学生だった経歴が考慮されたものとも)として死を免れ、隠岐国に配流された。宝亀3年(772年)に赦免されて本位(従五位下)に復し官界に復帰、同年姓も藤原朝臣に戻される。宝亀5年(774年)但馬介、次いで但馬守に任ぜられる。宝亀9年(778年)従五位上に叙せられ、同年刑部大判事。のち、治部大輔・上総守・大学頭・右大舎人頭を歴任後、延暦10年(791年)に陰陽頭に任じられた。淡海三船撰の『唐大和上東征伝』に、天平宝字7年(763年)5月に没した鑑真を悼む五言詩が収録されている。『尊卑分脈』において、刷雄の兄弟とされている藤原薩雄を刷雄と同一人物とする説がある。薗田香融は『続日本紀』にある天平宝字2年の無位から従五位下とする記述は当時の遣唐留学生の叙位としては異例なだけではなく、当時健在であった4人の兄の位階の昇進の例(いずれも正六位上から従五位下に昇進している)を越してしまう事を指摘してこの記事には誤りが含まれているとして、『続日本紀』天平宝字3年6月庚戊に正六位上から従五位下に叙された薩雄を刷雄と同一人物とする説を述べている。また、吉川敏子は天平宝字2年の父・仲麻呂の「恵美押勝」改名と前後して若い頃に仏道修行をしていた刷雄に「菩薩」に通じる“薩”の字が与えられ、恵美押勝の乱の際に剥奪されて旧名の刷雄に戻されたとすれば、両者が同一人物としての説明が可能であると唱えている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。