『養生訓』(ようじょうくん)は、正徳2年(1712年)に福岡藩の儒学者、貝原益軒によって書かれた、養生(健康、健康法)についての指南書。益軒83歳の著作で、実体験に基づきながらも、壮年期の体験の記述が希薄であるという指摘がある。長寿を全うするための身体の養生だけでなく、精神の養生も説いているところに特徴がある。一般向けの生活心得書であり、広く人々に愛読された。儒教思想に基づき、養生の目的と意義を述べる。運動・栄養・休息に過不足なく生活することを奨める。3巻・4巻では、控えめな飲食の方法および喫煙の害を説く。五官(耳・目・口・鼻・形)の機能を説き、口腔衛生の重要性を述べる。「医は仁術なり」の記述で知られる。病にならないように養生し、かかる医者は吟味することを奨める。薬の効能と害を説く。老後の過ごし方を説く。『孟子』の君子の三楽にちなみ、養生の視点からの「三楽」として次のものが挙げられている。また、その長寿を全うするための条件として、自分の内外の条件が指摘されている。まず自らの内にある四つの欲を抑えるため、次のものを我慢する。さらに季節ごとの気温や湿度などの変化に合わせた体調の管理をすることにより、初めて健康な身体での長寿が得られるものとする。これらすべてが彼の実体験で、彼の妻もそのままに実践し、晩年も夫婦で福岡から京都など物見遊山の旅に出かけるなど、仲睦まじく長生きしたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。