LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鉄拳2

『鉄拳2』"(Tekken2)"はナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)より1995年に稼働された対戦格闘ゲームである。鉄拳シリーズの第2作目。コミックゲーメストにおいて式田典史による漫画版も連載された。SEX MACHINEGUNSの楽曲、『TEKKEN II』との関連性は特にない。デフォルト状態で使用できるプレイヤーキャラクターは、新キャラクター「風間準」と「レイ・ウーロン」の2名を加えた10名。そして一八に代わり平八がデフォルトキャラクターに入り、入れ替わりで一八がボスキャラクターに移動した。また、本作から稼働時間の経過とともに中ボスキャラクターやボスキャラクターとして登場するキャラクターが使用可能となる「タイムリリースシステム」が正式に採用。額からビームを出す「デビル」やその対となる「エンジェル」、ボクシンググローブをはめたカンガルー「ロジャー」など、前作よりも色モノキャラクターが増え、総勢23(2Pキャラを含めると25)キャラクターになった。アーケード版ではバランスを調整したVer.Bが後に稼働。グラフィック的には、前作『鉄拳1』は手足がかなり大きくモデリングされており独特の雰囲気があったが、本作は通常の人間に近いバランスになった。しかしながら鉄拳1はぱっと見で、キャラクターが3Dであることが伝わりづらかったことから、本作ではポリゴンにフラットシェーディングを施すことで3Dであることを強調させており、そのため本作も『キャラクターが角張っている』という独特のモデリングとなった。初期バージョンでは準に致命的なハメ技(永久コンボ)が見つかり、デフォルトキャラクターをペクに入れ替えて準を使用不能にする店舗が続出したため、稼働からわずか二ヶ月後にハメ対策を施したVer.Bがリリースされた。ハメ対策以外でも細かい調整や仕様変更が行われている。初期バージョンとの主な違いは以下の通り。Ver.Bは最初からタイムリリースキャラのワンとアーマーキングが解放された状態で出荷された。またVer.Bでは隠しコマンドの入力で全タイムリリースキャラを一斉解放させることが可能。アーケード版からおよそ半年後、Ver.Bを元に様々な追加要素を加えて家庭用に移殖された。中でも「プラクティスモード」はタイミングが難しい「10連コンボ」を音とタイミングを表示させることで練習することができるようになっている。また、「サバイバルモード」、「チームバトルモード」なども追加されている。裏技としてデカ頭モード、主観視点モードなどポリゴンであることを生かしたモードも用意されている。グラフィックは、ぱっと見では殆どわからないが、PS版はテクスチャあたりで使用されている色数がアーケード版の256色から16色に減色されている。BGMでは、アーケード版はペク以外の中ボスキャラに個別のテーマ曲がなく、対戦時も全て中ボスのステージ曲が流れていたのが、PS版では鉄拳1のBGMが各キャラに割り当てられて流れるようになった。またPS版のBGMは全てCD-XA規格で収録されているが、PS版エンディング曲 "Landscape Under The Ghost - KAMINANO" だけは、サウンド担当者の「音質を落としたくない」というこだわりからCD-DA音声で収録されている。本作はPS用ゲームソフトとしては初のミリオンセラーを達成した。2006年11月22日よりゲームアーカイブスにて配信開始(当初はPlayStation Portableのみ対応、2007年4月25日よりPlayStation 3に追加対応)。2005年3月31日に発売された『鉄拳5』の「アーケードヒストリーモード」に『鉄拳』、『鉄拳3』と一緒にアーケード版『鉄拳2 Ver.B』の完全移殖版が収録されている。あくまでもAC版の完全移殖のため、PS版の追加要素は収録されていない。なお、タイムリリースキャラは最初から全員解禁されている。前大会より2年、三島財閥頭首となった三島一八が「The king of iron fist tournament 2」を開催。前回の出場者に加え、世界各地から新たな強者達が名乗りを上げた。一八の目的は、私設部隊の強化と死んだと思っていた前頭首である父・平八をおびきだすことにあった。優勝は三島平八。彼は息子・一八の体を火山の火口に投げ捨てた。ヘリで去っていく平八の背後で火山が噴火し、平八は満面の笑みを浮かべるのであった…条件を満たすことで追加されるキャラクター

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。