LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

九字護身法

『九字護身法』(くじごしんぼう)は、日本密教の依経の一つ『大日経』の実践法である『胎蔵界法』における「成身辟除結界護身法」が誤った形で民間に流布し、もとは印契の符牒(隠語)であった文字が、道教を源とする「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」の9文字から成る呪文「九字」に変化し、それに陰陽道の事相である『六甲霊壇法』が組み合わされて今日に知られるような「四縦五横」の九字切り等の所作を成立させて発展したとされる日本の民間呪術である。日本の密教では、真言宗と天台宗とを問わずに四度立ての修法には「辟除結界」というのがある。この作法は、密教の修法を開始するに当たって本尊聖衆をお迎えするためにその場所を清め邪魔を打ち払い結界を張って本尊の曼荼羅や寺院内の道場を守るためのものである。通常は密教の修法には四種類あってその修法の所属する部主の「教令輪身」に当る明王が「辟除結界」の際における警護の主尊となる。『胎蔵界法』の場合には、日本密教における最高の地位にある尊挌であり修法の本尊となる大日如来の「教令輪身」である不動明王がこの任に当り、真言宗では修法の際の印契を衣(袈裟)の下で結び真言も口の中で唱えて人に知られないようにするのに対して天台宗では印契を衣の外で結び真言も聞こえるように唱えるため、本来は出家の修法にも関わらず在家の中には密教の「三昧耶戒」についてよく知らないためにそれを見ただけで結界の修法の所作を覚えようとする者も出る。そのため「辟除結界」の法が修験道における不動行者の存在や不動明王信仰の広がりに伴って形を変えて行きやがて民間に流布されるに至った。九字護身法の意味はというと、正式名称とされる『切紙九字護身法』を分解して「切紙」と「九字」と「護身法」とに分けて考えることができる。最初の「切紙」とは、日本では密教をはじめとして古典的な和歌や武道と芸能においてその奥義や口伝等を記した紙を形状によって「折紙」や「切紙」と言い又、転じてそれを授けることを「切紙免許」と云う。次の「九字」とは二つの意味があり一つは「九字」の符牒に基づく九種類の印契であり、もう一つは「九字」の数に由来する「四縦五横」図形を空中に描く符法である。最後の「護身法」とは先に述べた「成身辟除護身法」の略でこれを忘れ去られて今日では弘法大師空海が伝えた「十八契印」によって成り立つ五種の印明からなる「護身法」が九字護身法に取り入れられている。ここで原典に応る『胎蔵界法』の「成身辟除護身法」について説明すると、「成身辟除護身法」は『成不動身』と『成火炎印』と『刀鞘印』(慧刀辟除)の三つの所作からなる。『成不動身』は「不動磐石印」を結んで真言を唱え自身を不動明王であると観想するもの。次の『成火炎印』は「火印」を結んで真言を唱え全身から火炎を発すると観想するもの。最後の『刀鞘印』は不動明王の「刀印」を結んで、右手の「刀印」を左手の「刀印」である鞘に入れ胸の前で構えて真言を三回唱え右の「刀印」を右乳から外側へと切り払い四方八方へと切りつける所作の途中で真言を唱えて邪魔を打ち払い不動明王の威神力によって金剛不壊の結界を張るものである。いわゆる民間に流布した『切紙九字護身法』と大きく異なる点として『胎蔵界法』ではこの「成身辟除護身法」の前に『阿字観』の瞑想を行なう点である。また密教の修法である為必ず灌頂を受け「三昧耶戒」や「四度加行」を授かり師僧から個別に正しい伝授を受ける点である。「成身辟除護身法」を『切紙九字護身法』と対応させると以下の様になる。なお、先に陰陽道の影響があるとしたが、中国の符呪では「九字劍印訣」(くじけんいんけつ)や、「九字眞言」(くじしんごん)という名称で呼ばれている。「九字」の異名と、その意味は以下に詳しい。現行のものは在家の作法であり、大別すると本式とされる『切紙九字護身法』(きりかみくじごしんぼう)と、その略式とされる『早九字護身法』(はやくじごしんぼう)の2種類に分類される。注釈にもあるように、宗門や使用者によって用いる呪文や動作などに一部の差異がある。一例を挙げて説明すると、呪文では發遣解偈の「オン・キリキリ・ハラハラ・フダラン・バッソワカ・オン・バザラ・トシャカク」の詠唱を必要とするものなどや、動作では『大日経』を出典とするところから、胎蔵界の大日如来を表す梵字である「アーンク」を9画で用いるものなどがあり、さらには九字護身法を執り行った者に対しての呪詛「九字返し」も存在する。神仏を表す9種類の印契を用い、その様子から俗に「九字を結ぶ」と呼ばれる九字法。主に仏教で使用され、神仏の加護によって病魔や災厄を祓い遠ざけるとされる。ちなみに、画像は古い密教系の九字を表したものであり、現行のものは『臨』の印契名が異なるので注意されたい。1. 普賢三摩耶印(ふげんさんまやいん)  仏格:毘沙門天 神格:天照皇大神2.大金剛輪印(だいこんごうりんいん)  仏格:十一面観音 神格:八幡神3. 外獅子印(げじしいん)  仏格:如意輪観音 神格:春日大明神4. 内獅子印(ないじしいん)  仏格:不動明王 神格:加茂大明神5. 外縛印(げばくいん)  仏格:愛染明王 神格:稲荷大明神6. 内縛印(ないばくいん)  仏格:聖観音 神格:住吉大明神7. 智拳印(ちけんいん)  仏格:阿弥陀如来 神格:丹生大明神8. 日輪印(にちりんいん)  仏格:弥勒菩薩 神格:日天子9. 隠形印(おんぎょういん)  仏格:文殊菩薩 神格:摩利支天刀を表す刀印(使用者によっては鞘も加える)を用い、その様子から俗に「九字を切る」と呼ばれる九字法。主に陰陽道、修験道で使用され、鞘から抜き放たれた刀で邪悪を切り裂く、または空に描かれた格子模様による結界を張って邪悪の侵入を防ぐとされる。その簡便性から、臨時の精神集中や厄除けの手段として武士や忍者にも広く用いられた。特に近世の陰陽道では「早九字活法」(はやくじかつほう)、「四縦五横符」(しじゅうごおうふ)の他、海女の護符でも知られる「星形」を描く星九字は、「早九字護身法」を編み出したとされる蘆屋道満(道摩法師)の名を取って「ドーマン」・「セーマン」とも呼ばれる。九字護身法は不動行者、現代版の陰陽師、山岳信仰を背景とする山伏をはじめ、土着の神仏や怨霊伝説、種々の古い民間信仰に関心を持つ人々が執り行う儀式や呪術の一種である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。