原ノ町駅(はらのまちえき)は、福島県南相馬市原町区旭町二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。南相馬市の代表駅。常磐線仙台エリアにおけるSuica利用区域の南端であり、当駅よりいわき方面へSuicaによる自動改札の利用はできない。2面3線のホームを持つ地上駅であり、留置線が敷設され夜間滞泊が設定されている。2007年(平成19年)3月18日改正から、普通列車は当駅以南での415系使用拡大による車両とホームの段差の関係で、一部を除き当駅で乗り換えになった(701系のみ直通)。また、国鉄時代からひたちの折り返し・夜間滞泊運用があったほか、震災前は「スーパーひたち」のうち、午後の1本(日によって仙台行き/仙台発)と夜間滞泊(22時20分着→5時40分発)系統は当駅で折り返していた。駅の北側には東口方面へ行く跨線橋があり、車椅子用のエレベーターが設置されている。駅舎正面の「ひさし」を支えているのは竹筋コンクリート製支柱だった。現在は鉄筋コンクリート製となり、竹筋コンクリートの柱の一部が駅舎内に保存されている。終日社員配置駅(駅長・助役配置)。構内にはみどりの窓口(営業時間 5時10分 - 20時、休止時間 6時 - 6時20分、12時 - 13時、18時 - 19時)・自動券売機・指定席券売機・自動改札機・NEWDAYS(Suica利用可能、営業時間 8時15分 - 17時)・立ち食いそば屋(丸屋、駅弁も販売(震災以降、構内での営業は休止))がある。震災前はびゅうプラザも営業をしていた。しかし震災の影響で営業を休止したまま、2015年6月30日付けで閉鎖した。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により、当駅やその周辺で停車した車両は当駅構内留置を行っていたが、E721系P9+P27編成・701系F2-510編成は陸送で搬出され、651系K202編成(2011年3月11日15時9分発上野行きスーパーひたち50号)と415系K534編成・ホッパ車は引き続き留置されている。このうち、651系と415系は連結された状態で留置されていたが、老朽化により事実上廃車で、2016年3月14日から19日にかけて撤去された。2011年12月21日に当駅と相馬駅間で普通列車のみ運行が再開されたが、これに際し仙台車両センターから701系F2-18編成・F2-20編成・F2-25編成が陸送で搬入され、当駅をベースとしその任にあたっている。近年の一日あたりの平均乗車人員は以下のとおりである。減少傾向であり、2010年度は2000年度の約70%程度、震災後はおおむね2000年度の約25%程度となっている。丸屋が販売する主な駅弁は下記の通り。なお、震災以降駅弁の販売及び立ち売りは停止している。駅は南相馬市中心部に位置する。所在地の名前は「はらまち」だが、旧原町市を通っていた陸前浜街道の宿場は原町(はらのまち)宿と読んでいたため、駅名は後者を取って「はらのまち」とされたと推測される。鹿島駅との間に高平信号所があったが1993年2月10日に廃止された当駅-竜田駅間で運行中の代行バスは、途中の小高駅だけ停車するようになった。これは2016年7月12日に当駅-小高駅間で列車の運行が再開されたからである。このことによって小高駅からいわき駅方面への乗り継ぎを可能にしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。