箱崎駅(はこざきえき)は、福岡県福岡市東区筥松(はこまつ)二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。通常時は各駅停車しか停車しないが、毎年9月中旬の放生会(一般には「ほうじょうえ」だが、筥崎宮では「ほうじょうや」と読む)期間中には快速列車も臨時停車する(夕方 - 夜間のみ)。2002年12月1日、下り線が高架化された際に約440m香椎駅寄りへ移転した。これにより博多駅からの営業キロが2.8kmから3.2kmとなったため、当駅と博多駅の間では初乗り運賃が適用されなくなり(初乗り運賃の適用範囲が営業キロ3kmまでのため)値上げとなった。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線、どちらも12両編成対応のホームを有する高架駅である。基本的には、1番のりばを千早・折尾・小倉方面、3番のりばを博多・南福岡・鳥栖方面が使用しており、2番のりばは特急列車や回送列車の待避に使われている。直営駅で、みどりの窓口が設置されている。自動券売機・自動改札機を備え、SUGOCAの使用が可能である。JRの特定都区市内制度における「福岡市内」の駅である。駅周辺は九州大学を中心に発展した古くからの市街地であり、大規模商業施設は存在しない。近年では区画整理が進んでいる。移転前は筥崎宮のちょうど裏手にあったが、移転で遠のいた。逆に九州大学箱崎キャンパスへは近くなっている。開業当時の地名(糟屋郡箱崎町)が由来。「崎」は「岬」を意味し、古くから多々良川の河口で栄えた港町であった。また「箱崎」は天皇や皇族との縁の深い土地で、かつて応神天皇の胞衣を納めた筥を埋めた事から「筥崎」と言う地名になり、それが「箱崎」に転化したと言う。詳しくは「箱崎」や「筥崎宮」を参照の事。2013年9月16日夜11時半頃、福岡県内の高校生が線路に降りたりホームに座っている画像を撮影し「電車こんけん帰れまてん」とのコメントをつけてTwitterに投稿。翌日、Twitterユーザーからの指摘により発覚した。学校や生徒の保護者はその後JR側に謝罪を行った。生徒の所属する高校は「今後このようなことがないよう重ねて指導する」とコメントしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。