ローカル線(ローカルせん)とは、閑散線区などの輸送量の少ない鉄道路線及び道路・航路のことを指す。日本語でのローカル線は、閑散線区や旧国鉄の赤字83線など、輸送量の少ない線区や航路に対して用いられる。ここでのローカルという言葉は、局所という意味ではなく「田舎」などを示す俗称である。このため、一日の平均通過人員が100万人を超える「山手線」(品川 - 新宿 - 田端間)は局所であるがローカル線とは呼ばれない。一方、長大で複数の生活圏・文化圏にまたがる山田線、飯田線、芸備線などはローカルの範囲を超えることになるがローカル線という認識である。日本での通例でのローカル線は、鉄道ではJRの地方交通線が代表的ではあるが、これに含まれない線区でも過疎地を通るため、または新幹線の並行在来線区間のように元々主体であった長距離輸送が新幹線に移って地域輸送の区間列車のみとなった路線・線区や、地方交通線でも都市近郊部で通勤路線として機能している例もあり、その線引きは難しい。旧国鉄時代に利用者が少なく地方交通線に分類されたものの、JR化以降に利用者が増加した路線もある。私鉄においても輸送人員がそのほかの区間・線区に比べ大幅に少ない路線・線区を指す場合が多い。近畿日本鉄道などではローカル線に位置づけられる路線に加算運賃を設定している場合もある。また、地方の私鉄では輸送人員が少ない路線がほとんどであり、他の事業を以て鉄道事業を穴埋めする場合もある。収益が他鉄道路線に比べて少なくなるため、車両の更新、高速化や自動列車保安装置設置、沿線駅のバリアフリー化やホームドア設置、パークアンドライド用駐車場設置、IC乗車カード導入などの鉄道サービス・安全性向上への資金も少ないため、困難、もしくは不可能である場合も少なくなく、実際に車両の老朽化や保安装置の不備が招いた事故も起こっている。列車種別での「Local」表記は「Local train」の略で、各駅停車(普通、緩行、鈍行)を意味し、「Rapid」(快速)や「Express」(急行)との区別のために用いられるものであり、ローカル線とは関連はない。ローカル線の中には地域生活の足としての利用だけでなく、観光地の鉄道として知られているものも多くある。山あいの風光明媚な区間を走る山岳鉄道や、旧式化によって本線ではすでに使用されなくなった年代物の車両や蒸気機関車 (SL) を走らせているところもある。日常的なビジネス特急や通勤電車とは異なった風情が漂うものもあり、観光客の目を楽しませる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。