LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤原忠文

藤原 忠文(ふじわら の ただぶみ、貞観15年(873年) - 天暦元年6月26日(947年7月16日))は、平安時代前期から中期にかけての貴族。藤原式家、参議・藤原枝良の三男。官位は正四位下・参議、贈正三位・中納言。宇治民部卿とも呼ばれる。内舎人・修理少進を経て、延喜4年(904年)従五位下に叙せられる。のち、左馬頭・左衛門権佐・右少将等武官を務める一方で、紀伊権介・播磨介・讃岐介と地方官を兼ねた。延長4年(926年)従四位下・摂津守に叙任されて以降、丹波守・大和守と畿内の国司及び修理大夫を経て、天慶2年(939年)に参議として公卿に列す。天慶3年(940年)関東で反乱を起した平将門を追討するため、右衛門督・征東大将軍に任じられ、68歳の高齢ながら将門追討の責任者となる。しかし、忠文が関東に到着する前に将門は平貞盛・藤原秀郷らに討たれていた。翌天慶4年(941年)今度は瀬戸内海で反乱を起こした藤原純友を追討するため征西大将軍に任ぜられている。天暦元年(947年)6月26日に薨去。享年75。最終官位は参議民部卿正四位下兼行紀伊権守。没後、中納言正三位を贈られている。馬・鷹の名手であった。忠文は老齢を押して平将門の乱鎮圧のために東国へ向かったものの、東国到着の前に将門が討伐されてしまったために、大納言・藤原実頼が嘉賞に反対し、忠文は恩賞を得られなかった。忠文はこれに不満を持ち、辞任を申し出るが許されなかった。その後、天暦元年(947年)6月に忠文が没すると、同年10月に実頼の娘・述子(村上天皇の女御)が、11月には実頼の長男・敦敏が相次いで死去したために、忠文の怨霊が実頼の子孫に祟ったと噂されたという。このことから忠文は悪霊民部卿とも呼ばれ、その霊を慰めるため宇治に末多武利神社が創建された。近衛府で宿直を務めた際、馬寮から取り寄せた一頭の馬を枕元に立てて、馬が秣を食べる音を聞くことで、眠らないようにしていたという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。