LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

両江総督

両江総督(りょうこうそうとく、Giyangnan Giyangsi uheri kadalara amban)は、中国清朝の地方長官の官職である。江蘇省・安徽省・江西省の総督として管轄地域の軍政・民政の両方を統括した。地方長官として最高位に当たる総督の中でも管轄下に南京を有する両江総督は非常に重要なポストであったが、同時に管轄下で起こった太平天国の乱に対応しなければならない等、「非常に難しいポスト」でもあった。この「両江」とは、江蘇・安徽省が清初には「江南省」と呼ばれていたため、「江南省と江西省を統括する総督」と呼んだことに由来する。1866年からは華中の外国貿易港の監督も両江総督の管轄となったため、両江総督が南洋通商大臣を兼任することになった。総督府は江寧城(現南京市)中部の漢府街にある漢王(明代に陳友諒の後胤が封じられた)府の跡に置かれた。1853年-1864年の太平天国の乱で太平天国軍に南京が占拠されると、首領の洪秀全はここを拡張して極彩色に輝く天王府を建設した。1864年に太平天国が崩壊して天王府が破壊されると、曽国藩はここに昔ながらの総督府を再建した。1909年には南京城内を通り抜ける寧垣鉄道の駅がここにできた。辛亥革命が起こると、1912年にはここに「中華民国臨時大総統府」が置かれ、1927年から1949年にはここに国民政府と中華民国総統府が置かれた。現在は「南京中国近代歴史遺跡博物館」となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。