LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホンダ・CB125T

ホンダ・CB125T(シービーひゃくにじゅうごティー)は、かつて本田技研工業が製造販売していたオートバイである。1964年発売。ベンリィスーパースポーツCB92から引き続くCBシリーズの排気量125ccクラスモデルで、CB92同様の内径x行程=44.0x41.0(mm)から排気量124ccの空冷4ストロークSOHC直列2気筒180°クランクエンジンを搭載する。当初の正式車名はベンリィCB125。これは1971年に単気筒エンジンを搭載するCB125Sを製造販売するまで2気筒エンジンを示す「T」の必要性がなかったためである。以降1977年モデルからベンリイCB125T、1979年モデルからベンリイのペットネームが消滅した。何度かのマイナーチェンジを繰り返し継続販売がされたが、2003年の加速騒音規制強化にエンジン構造から対応することができず日本国内での販売は終了した。1975年の運転免許制度改正により、当初は普通自動二輪小型限定免許、1997年以降は小型自動二輪運転免許の教習車仕様も製造販売され多くの自動車教習所で使用された。2015年現在で生産終了から10年以上が経過している上に部品の一部枯渇も発生しているが、一時期小型自動二輪免許教習の代替となる車両が全く存在しなかった時期もあったことから、引き続き使用されているケースも多かった。しかし同年11月27日に中国の五羊本田が生産しヨーロッパなどで販売するCB125Fをベースとした教習車仕様を同年12月11日から発売することが発表された。本モデルと基本コンポーネンツを共用する車種について解説する。なお、CD125をベースにアメリカンタイプとしたCM125Tが製造販売された。1968年7月27日発表、同年8月1日発売。センターアップマフラーやブロックタイプタイヤへ換装を行いオン・オフロード両用としたスクランブラータイプである。エンジンも中低速向けにチューンしなおした上にトランスミッションも4速となる。競合他社のモデルがオフ性能をより強化したデュアルパーパスタイプにシフトしたことから、性能に見劣りがするようになり1973年までに後継モデルのSLシリーズへ移行する形で生産中止。1970年9月25日発表、同月27日発売。CB125K1のエンジンをベースの内径を2.0mm拡大し46.0mmとし、排気量を136ccまでアップさせて高速道路走行が可能となる普通自動二輪車(軽二輪)としたモデル。最高出力は15ps/11,000rpm(CLは14ps/10,000rpm)と殆ど変わらず、他の基本コンポーネンツも共用しているために識別点はサイドカバーの排気量を示すエンブレム程度である。1973年までに生産中止となった。1964年10月発売。CB93のエンジンをベースに内径を6.0mm拡大し50.0mmとし、排気量を161ccまでアップさせたベンリイCB95スーパースポーツのモデルチェンジ車。最高出力16.5ps/10,000rpm・最大トルク1.24kg-m/8500rpm。日本国内での販売は1965年で打ち切られたが、海外輸出はスクランブラータイプの姉妹車となるCL160とともに後述するCB175へモデルチェンジするまで継続した。1970年2月6日発表、同月7日発売。上述したCB160のエンジン内径をさらに2.0mm拡大し52.0mmとし、排気量を174ccまでアップさせたモデルであるが、こちらはベンリイのペットネームもなく、上述するCB160のモデルチェンジという意味合いも含まれている。最高出力は20ps/10,000rpm(CLは19ps/10,000rpm)と大幅に強化されており、対応のためにフレームの強化などを含めて車両重量も112kgから135kgに増加。姉妹車で360°クランクを採用し輸出仕様のみ生産されたは1979年まで製造されたが、CB・CLは1973年にCB200へモデルチェンジされた。1973年発売の輸出専用モデル。本モデルのエンジン内径を11.5mm拡大し55.5mmとし、排気量を198ccまでアップさせたCB175のモデルチェンジ車。姉妹車としてCL200が1974年のみ生産された。1979年に生産中止。本来スポーツモデルであるため基本的に上位クラス車種とデザインの類似性を有する。この傾向は単気筒エンジンを搭載するCB125JXの1975年モデルもドリームCB400FOURに類似したデザインだったことにも波及し、本車が上位機種となったことから顕著となったが、1980年モデルではCB125JXもCB125Tに類似したデザインに移行した。1980年代前半までは市販車両を改造して参加するプロダクションレースではほぼ本モデルのワンメイクレースとなる状況であったが、2ストロークエンジン搭載車の台頭によりレース界からはほぼ駆逐された以後は、スポーツモデルとしてよりも通勤などのビジネス用途も要求された。そのためその後のモデルチェンジでは、リヤキャリアが標準装備になった時期が存在する。対北米・ヨーロッパを中心にCB92・CB125Sのほか排気量を拡大したモデルチェンジ車も含め多数輸出販売された。また1982年モデル以降のプロリンクサスペンション搭載車はCB125TD Super Dreamの車名でイギリスやフランスなどで販売。1990年代以降はシンガポールをはじめとするアジア諸国にも輸出された。日本国内モデル生産終了後は中華人民共和国で現地法人の嘉陵本田が引き続き生産を行っていたが、2005年に製造を終了した。また1998年から2000年にかけて販売店チェーンレッドバロンが、ヨーロッパ仕様車を大量に逆輸入販売した記録がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。