LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

EPWING

EPWING(イーピーウィング)は、電子辞書の標準形式。EPWINGのサブセット(V1相当)がJIS X 4081「日本語電子出版検索データ構造」として制定されている。1987年(昭和62年)、富士通片岡正弘は自社のワープロOASYS 100用の広辞苑CD-ROMを岩波書店、大日本印刷などと共同で制作し、この仕様を「WING」と名づけた。1988年(昭和63年)にCD-ROMの論理フォーマットであるISO 9660が制定されると、各社はWINGをISO 9660上に移し、より汎用性を持たせたEPWING規約(Electronic Publishing-WING:"電子出版WING規格")第1版(V1)を制定。同時に、電子出版物を共通フォーマットで推進することを目的に、それらを制作する企業で構成されるEPWINGコンソーシアム を1991年に結成した。この時に参加した企業は 岩波書店、大日本印刷、凸版印刷、富士通、ソニー である。電子ブック (EB)も、WING規格をもとにして拡張されたものである。EPWINGは、続々と拡張され、計6仕様とEPWING STがある(「バージョン情報」)。EPWING STを除けば、それ以前の仕様は内包している。もちろん、新しくなるほど高機能なわけだが、古い仕様であれば、対応している検索ソフトも多い。EPWINGのCD-ROMの基本構成(V1)を以下に示す。ルートディレクトリにはCATALOGSというファイルが1つあり、CD-ROMに含まれる辞書(複数の辞書・付録等)とその構成を示す。単一の辞書毎にサブディレクトリが(複数)あり、その下にDATAとGAIJIというサブディレクトリがある。DATAの下のHONMONには、本文データ(図版・音声)や検索インデックスが含まれる。GAIJIの下には、外字データ(ビットマップ)ファイルが置かれる。外字データファイルのファイル名は製品毎に異なる。規格が進むにつれ(V2~)、ファイル構造も変化し、HONMON2(圧縮), HONMONG(グラフィックス:図版), HONMONS(サウンド:音声)などになっている場合がある。「JIS X 4081」では、理論上は1ファイル約190GBまでの書籍が構築可能である。EPWINGの主要な検索方法は以下のとおり。ワイルドカードや正規表現は、基本的には使えない(検索ソフトによっては、ある程度対応している場合がある。(「機能紹介」)。電子ブックと違い、ワープロ専用機や汎用のコンピュータで使用することを前提にしており、読みだけでなく、漢字でも検索できる。初期のタイトルでは、音声がCD-DAで収録されているため、汎用のファイルシステムで扱うことができないが、まれである。これまでにEPWINGで出版された主要タイトルを示す。(現在販売終了のものも含む 「ラインナップ」)EPWINGは電子出版の共通フォーマットであり、さまざまな機種やOS用に検索ソフトが開発されている(「検索ソフト」)。ただしソフトウェアによってはEPWINGの上位規格(V2~V6・ST)の全てに対応していないことがある。また、古いソフトは、大容量(honmonサイズが、2GB/4GB を超える)辞書に対応していない場合や、ユーザー側が開発した独自仕様である ebzip形式で圧縮された辞書(honmon.ebz)に対応していないものが多くある。後継・派生規格については仕様はオープンにはなっていない。ONESWINGはEPWINGの後継規格とされるものである。これはマルチプラットフォーム展開、圧縮&暗号化&認証機能、高速な全文検索をうたっているものの、最近はスマートフォンアプリとしてのリリースが多く、デスクトップ向けの商品は少ない。ロゴヴィスタ・電子辞典シリーズ(旧システムソフト電子辞典シリーズ)で採用されている辞書データの形式は、同社がJIS X 4081形式を基本仕様として改良・発展させていったフォーマット。最新版(『漢字源改訂第四版』、2008年12月現在)では独自の拡張方式(既存の未使用の「表の表示タグ」を転用すること)によりユニコード(JIS第三水準、第四水準、補助漢字)の表示にも対応した。2007年(平成19年)5月現在、これらの仕様が統合へ向かう兆候は全く見られず、続々と仕様の乱立(囲い込み)が進んでいると言える状況にあり、その結果としてユーザー側の利便性が大いに損なわれてしまっている。株式会社電子辞典 は、株式会社システムソフトをスピンアウトした開発スタッフが2002年に設立した会社だが、同社の辞典シリーズ(DDViewer)は、EPWING形式でも派生仕様でもないAtom形式なので注意が必要である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。