ラッシュ("Rush")は、カナダ出身のロック・バンド。幾度かJuno Awardを受賞(末尾「Juno Award受賞履歴」を参照)。1994年にはその殿堂入りを果たした。2013年には、「ロックの殿堂」入りも果たしている。1968年、トロントの郊外ウィローデイルにてアレックス・ライフソン、ジェフ・ジョーンズ、ジョン・ラトジーの3人で結成。同年、ジェフ・ジョーンズが脱退し、二代目ベーシストとしてアレックスの友人ゲディー・リーが加入。1974年、結成6年目にプロ・デビューを果たす。デビュー後、アメリカ・ツアーを前にドラムスがニール・パートに変わり、以降、不動のラインナップとして現在に至る。彼らのデビューした1974年当時はレッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)の全盛時代で、彼らも類に洩れずツェッペリンの影響を強く受け、デビュー当初はレッド・ツェッペリン直系と言えるストレートで骨太なサウンドの典型的ハードロックバンドであった。デビュー・アルバム発表の殆ど直後というタイミングで、ドラムスがニール・パートにメンバー・チェンジしたことが、バンドにとっての転機となった。 彼は哲学的な詞をバンドに提供し、これをサウンドで表現しようとする事が動機となり、その後プログレッシブ・ロック的な発展をしていく事となる。アルバム「フェアウェル・トゥ・キングス」ではシンセサイザーを用いている。「フェアウェル・トゥ・キングス」収録の最終曲 "Cygnus X-1 Book 1" を、大作主義的曲になる事を匂わせた上で「to be continued(続く…)」としてしまった。 実際この段階では次作で大組曲 "Cygnus X-1 Book II" を構想しており、この予告編としてこれを入れたのである。そして苦労の末に発表されたアルバム「神々の戦い」は大作主義的であるが、そこに展開されている歌詞は、その後のニール・パートの歌詞の作風となる「少ない単語で端的に言い表す」ものに既になっていた。次作「パーマネント・ウェイヴス」では、レーベルの意向も強くあり、『短い曲でシングルをリリースする』という目標が立てられた。そして生まれたのが、4分59秒の「The Spirit of Radio」であった。この「耳馴染み易いポップな歌」と「技巧性の高い演奏&複雑なリズムアレンジ」との両立が、以降のラッシュの独自性になっていく。その後エレクトロ・ポップやグランジ等時代の流行を柔軟に取り入れながら順風満帆に活動していたが、1997年に娘を交通事故、翌年妻を癌で立て続けに失う不幸がニールを襲う。悲嘆に暮れたニールはバンド活動への意欲も失い、1998年にバンドは活動を休止。ニールは放浪の旅へと出る。一時期は完全な解散も示唆されていたが2001年に活動を再開し、翌年「ヴェイパー・トレイルズ」を発表。音楽性は純粋なハードロックサウンドへと回帰した。最新作「クロックワーク・エンジェルズ」はハードロック調の楽曲にストーリー性を持たせた歌詞を乗せたコンセプト・アルバムという、プログレ時代を髣髴とさせる作品となっている。2015年にデビュー40周年記念ツアー「R40」を開催。ニールの腱鞘炎悪化のため、これがファイナルツアーになると発表された(ただし解散の予定はなく新曲製作の意欲もあるという)。Juno Award オフィシャル・サイトより。ノミネートは殆ど毎年されているので割愛。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。