仙台中央警察署(せんだいちゅうおうけいさつしょ)は、宮城県警察が管轄する警察署の1つである。「中央署」と略して呼ばれることがある。県内有数の大規模警察署であり、署長は警視正。仙台市都心部および文教地区の青葉山周辺を管轄域としている。管内の居住者人口は約4万人で仙台都市圏にある宮城県警の警察署としては最小の管轄人口だが、管内の昼間人口は約45万人に膨れ上がるとされ、宮城県警察の中で最大の管轄昼間人口となっている。周囲は高層ビルが建ち並ぶ地区である(参照)。当署はかつて「仙台北警察署」と称し、定禅寺通をはさんで錦町公園の向かい側の勾当台地区()に所在した。1964年(昭和39年)1月に仙台市を含む仙台湾地域が新産業都市に指定されると、治安と交通輻輳対策として当署を仙台中央警察署と(新)仙台北警察署()とに分割することとし、当署を引き継ぐ中央署が仙台市都心部を、北仙台の国道4号(現県道仙台泉線)面して新設する(新)北署が仙台都市圏北部を管轄することになった。1966年(昭和41年)、(新)北署が開署し、当署は中央署となった。仙台空襲の焼け残り建物に入居していた当署は、老朽化から森徳横丁と東二番丁の交差点の南西角地()に新築移転されることになった。当地は、江戸時代には仙台藩藩校・養賢堂から分離して設置された仙台藩医学校(後の東北大学医学部・薬学部)や青柳文庫があり、明治維新後は仙台憲兵隊が置かれ、その後、仙台北税務署として利用されていた場所で、1967年度(昭和42年度)から3年年賦で国から払い下げを受けた。1970年(昭和45年)に新庁舎が完成して当署は移転。勾当台の当署の跡地には1972年(昭和47年)に国の仙台第二合同庁舎が建てられた。2005年(平成17年)2月、当署はJR仙台病院の跡地の一部である現在地()に移転した。移転前の跡地は民間に売却されることになり、2006年(平成18年)3月に宮城県が一般競争入札を実施。結果、三菱地所と鹿島が出資する「はやて特定目的会社」が予定価格の約3倍の111億1100万円で落札し、仙台の「レッドバブル」における不動産取引の象徴の1つとなった。同地には「仙台一番町四丁目ビル」との仮称でオフィスビルが建設され、2008年(平成20年)7月29日に「東二番町スクエア」として竣工した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。