LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

紀三井寺駅

紀三井寺駅(きみいでらえき)は、和歌山県和歌山市三葛(みかづら)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。国鉄分割民営化前後の花見シーズンには一部の特急列車が停車したことがある。この駅は1924年(大正13年)2月28日、国鉄紀勢西線の最初の開通区間として和歌山駅(現在の紀和駅)から東和歌山駅(現在の和歌山駅)を経て箕島駅までが開通したのと同時に国鉄紀勢西線の紀三井寺駅(きみいでらえき)として開業した。昭和34年に三木里駅 - 新鹿駅間の開通をもって今の紀勢本線が全通、亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け、当駅も同線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線の駅となり現在に至っている。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。2004年に橋上駅となり、両側に出入口ができた。改札口は1ヶ所のみ。和歌山駅が管理し、ジェイアール西日本メンテックが駅業務を受託する業務委託駅。かつては、新型タッチパネル式券売機が1台設置しており、自動券売機は高額紙幣(5千円札・1万円札)は使えなかったが、現在はIC乗車券使用開始に伴い、高額紙幣対応と定期券購入に限りクレジットカードが使用できるタイプの自動券売機に取り換えられた。上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。橋上化前は単式・島式の複合型2面3線の駅構造であった。当時は1番線が御坊方面、3番が和歌山方面で、2番線はほとんど使われていなかった。橋上駅舎への改築に伴い、3番線は撤去され、2番線が和歌山方面に使われるようになった。構内前後の線路も直線化され、分岐器や絶対信号機を持たない停留所構造となった。似たような駅改修の例としては、関西本線(大和路線)法隆寺駅が挙げられる。当駅は京阪神(近畿圏)エリア外ではあるが、2015年8月30日よりICOCAなどの各ICカードが利用可能である。和歌山バス駅から200mほど西(国道42号線沿い)には医大病院東口停留所があり、そこからは多数発着している。1日の平均乗車人員は以下の通りである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。