きのさきは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間を山陰本線(嵯峨野線)経由で運行する特急列車である。北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つである。イメージカラーは紫色()で、走行路線の一つである嵯峨野線のラインカラーにちなんでいる。本項では、京都駅を発着する山陰本線の優等列車の沿革についても記述する。京都駅および亀岡駅などの南丹と呼ばれる京都府中部と北近畿の各地域(中丹・但馬)の福知山市・豊岡市などを結んでいる。北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つで、イメージカラーは紫色。走行路線の一つである嵯峨野線のラインカラーにちなんでいる。特急「きのさき」は、1996年3月16日に山陰本線園部駅 - 福知山駅間および北近畿タンゴ鉄道福知山駅 - 宮津駅 - 天橋立駅間が電化されたことにより、京都駅 - 城崎駅間(現在の城崎温泉駅)で運転を開始した。このダイヤ改正により、気動車で運転されていた特急「あさしお」が、2011年3月12日には特急「たんば」が「きのさき」に統合されて廃止された。「きのさき」の列車名は、1962年から京都駅 - 福知山駅・城崎駅間の準急列車(1966年からは急行列車)に使用されていたが、1968年に京都駅発着で京都府北部・兵庫県北西部発着の急行列車の総称として、「丹後」に統一されて廃止された。また、国鉄分割民営化後の1990年12月には、大阪駅 - 城崎駅間(福知山線経由)の臨時列車として急行「きのさき」が復活したが、1995年に廃止されている。列車名は、終着駅である城崎温泉駅および兵庫県豊岡市の旧城崎郡城崎町、同町にある平安時代から1300年の歴史をもつ「城崎温泉」から採られている。2016年3月26日現在の運行概況は次の通り。京都駅 - 福知山駅間が6往復、京都駅 - 豊岡駅間が1往復、京都駅 - 城崎温泉駅間で3往復が運転されている。多客期には、京都駅 - 城崎温泉駅間で全車指定席の臨時列車(81・82号)が運転されることがあるほか、福知山駅発着の4・17号が豊岡駅発着になる日がある。下り5本上り4本は、京都駅 - 綾部駅間で特急「まいづる」と連結して運転されている。京都駅 - 二条駅 - 亀岡駅 - 園部駅 - (日吉駅) - 綾部駅 - 福知山駅 - 和田山駅 - 八鹿駅 - 江原駅 - 豊岡駅 - 城崎温泉駅2016年3月26日のダイヤ改正以降、全列車が福知山電車区に所属する287系で運行されている。2013年3月までは、福知山電車区に所属する183系電車が使用されていた。2003年以降の編成は以下の通りに分類され、2011年からはB編成のみが引き続き使用された。カニのシーズンを迎える11月から3月にかけて、JR西日本が発売する駅長おすすめ駅プランの「かにカニ日帰りエクスプレス」期間中には特急列車の利用が多く見込まれるため、1999年から定期列車の補充として「かにカニエクスプレス」である「かにカニ香住」「かにカニきのさき」などの臨時列車が運転されていた。「かにカニ香住」はキハ181系のほかキハ65形のエーデル車両を使用し、京都駅 - 香住駅間で運転されていたが、2004年度からは「かにカニきのさき」として城崎発京都行で運転されていた。しかし、2005年度からは、「たんば」1・8号が福知山駅 - 城崎温泉駅間を延長運転したため、「かにカニきのさき」は運転を終了している。山陰本線京都駅発着の優等列車としては最初の列車で、1956年に京都駅 - 松江駅間の準急列車として運転を開始した。当時は、京都駅で特急「つばめ」「はと」に接続していた。1961年に急行列車になり、一部の区間が快速列車や普通列車になる時期もあったが、出雲市駅や大社駅まで運転されていた。1982年に京都駅 - 米子駅間の運転に変更され、1986年に「あさしお」に統合されて廃止された。山陰本線で初めて京都駅を発着する昼行特急として運行が開始され、城崎駅発着、倉吉駅発着、米子駅発着が各1往復と、宮津線(現在の北近畿タンゴ鉄道宮津線)を経由する城崎駅発着が1往復、合計4往復が運行された。列車名は「朝に満ちる潮」に由来する。羽越本線の電化で特急「白鳥」や「いなほ」が電車化され、余剰となったキハ80系が転用された。当初は食堂車も連結され、都ホテルが調理を担当していた。1975年には食堂車の連結がなくなるものの、1982年には伯備線の電化により「やくも」からキハ181系が転用され、1986年以降は急行「白兎」の格上げ分を含め、6往復に増発されて運転されていた。1996年に園部駅 - 福知山駅間と北近畿タンゴ鉄道福知山駅 - 宮津駅 - 天橋立駅間が電化されたことにより電車運転が可能になったため、「きのさき」「たんば」「はしだて」に統合され、「丹後」と共に廃止された。「あさしお」廃止により城崎温泉駅もしくは和田山駅で「はまかぜ」と「きのさき」を乗り継ぐ必要が生じる場合も特急料金通算は適用されない。1959年に京都駅と北近畿方面を結ぶ準急列車として運転を開始し、合計2往復が運転されていた。運転時間帯の良さから、ビジネスマンや観光客から好評を得て利用客が増加し、1963年に合計4往復に増発され、1966年には急行列車化されたが、1966年10月1日から1968年9月30日までは下り1本は準急列車で運転された。これは、当時の準急列車は「100km以下を運行する急行列車」と言う位置づけであったためであるが、これにより同一列車名で急行・準急が並立することとなった。急行列車化されてもなお増発が行われ、1968年には7往復、1972年3月に8往復が運転されていたが、同年10月から特急「あさしお」が運転開始したことにより運転本数は減少したが、JR化後も存続し、国鉄気動車急行の全盛期のイメージを色濃く残した気動車急行として全国の鉄道ファンの人気を集めたが、1996年に山陰本線の一部と北近畿タンゴ鉄道福知山駅 - 宮津駅 - 天橋立駅間の電化により、廃止された。運転区間は運転開始当初は京都駅 - 天橋立駅・東舞鶴駅間であったが、1961年に敦賀駅発着の編成が連結され、1963年には東舞鶴駅経由豊岡駅発着の編成も連結されていた。急行列車化されて以降も網野駅・久美浜駅まで運転され、北近畿タンゴ鉄道宮津線に乗り入れていた。なお、東舞鶴駅 (一部は西舞鶴駅)- 敦賀駅間、宮津駅 - 豊岡駅間など、一部の列車の一部の区間は普通列車として運転されていた。列車名は、令制国の「丹後国(たんごのくに)」が由来となっている。特急「きのさき」と同じく、1996年に園部駅 - 福知山駅間と北近畿タンゴ鉄道福知山駅 - 宮津駅 - 天橋立駅間の電化によるダイヤ改正により、京都駅 - 福知山駅間を結ぶ特急列車として運転を開始した。北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つで、イメージカラーは青色()であった。2011年に、北近畿ビッグxネットワークの特急列車の統廃合により、「きのさき」に統合されて廃止された。列車名は、令制国の「丹波国(たんばのくに)」が由来となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。