LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名古屋テレビ塔

名古屋テレビ塔(なごやテレビとう)は、愛知県名古屋市中区栄の久屋大通公園に立つ日本で最初に完成した集約電波塔(高さ180m)であり、テレビ塔を保有・運営する会社(名古屋テレビ塔株式会社 <Nagoya TV Tower Corporation>)でもある。この電波塔は1953年9月19日、当時の町名であった栄町付近で着工された。現在建っている土地は当時の名古屋市助役であった田淵寿郎によって復興のシンボルになるという理由で、有償貸与されている。専門分野ごとで7社もの会社が担当し、昼夜を通して工事が行われただけでなく、建設許可の際、将来「塔の直下に地下鉄を通す」事ということを条件に建設が進められたため、4つの脚はわずか深さ6m程までしか埋め込まれておらず、将来行われる直下での地下鉄工事に備えるために4本の脚を鉄筋コンクリートのアーチで結合して固め、重心を下げるだるま式構造と呼ばれる工事も行われている。1954年6月19日竣工、翌20日には開業・電波の発射を開始した。設計者は内藤多仲。名駅地区を中心に超高層ビルが乱立する中でも、通称「名古屋のテレビ塔」「栄のテレビ塔」また単に「テレビ塔」とも呼ばれ、名古屋市中心部のシンボルとして親しまれている。テレビ塔の建設費は、愛知県と名古屋市がそれぞれ2,000万円、名古屋鉄道などの名古屋の財界が4,000万円を出資している。さらにNHKが放送機材として4,000万円相当の鉄塔を現物で出資し、その方針に倣い中部日本放送(CBC)も同額で鉄塔を購入している。そのため、鉄塔にある展望台(90m)より上はNHK、それより下はCBCの持ち分になっている。開業以来、NHK名古屋放送局(総合3ch・Eテレ9ch)、中部日本放送(CBC)(5ch)、東海テレビ放送(THK)(1ch)、名古屋テレビ放送(NBN)(11ch)のVHF4局5波がここから地上アナログテレビの電波を送信していた。いずれも2011年7月24日にアナログ放送が終了したため、デジタル放送に完全移行された現在は、瀬戸市にある瀬戸デジタルタワーから送信されている。名古屋市中心部の繁華街に位置する事などもあり、一部放送局の中にはお天気カメラを設置しているところもある。2012年に名古屋市が主催した「第1回名古屋まちなみデザインセレクション」において、「セントラルブリッジから見た名古屋テレビ塔のライトアップ」が市民投票により1位に、その他にも「オアシス21『水の宇宙船』の上と、そこから見た名古屋テレビ塔」「名古屋テレビ塔とオアシス21」がまちなみデザイン20選(第1回)に選定された。高さは180m、総重量3,300t。地上90mにスカイデッキ(旧称:展望台)、同100mに金網で囲まれたスカイバルコニー(雨ざらし。旧称:展望バルコン)があり、どちらからも名古屋市街はもちろん、御嶽山や鈴鹿山脈などの眺望が楽しめる(展望階は有料)。3階にはレストランの他、娯楽コーナーや土産を販売するショップもある。夜間にはライトアップが毎日日没30分前から深夜2時まで行われており、中でも特にセントラルパークからのレーザー光が目立つ。60周年のリニューアルに伴い2014年に設置されたLED照明によるライティング「煌」は、毎時0分に上から下へ、毎時30分に下から上へ、それぞれ光が流れる様な仕組みになっている。なお、地上デジタルテレビ放送はNHK・民放5局共に瀬戸市幡中町に新たに建設した瀬戸デジタルタワーを電波塔として利用している。その理由は既存の名古屋テレビ塔及び東山タワー(中京テレビ放送の本社〈東山動物園の近隣〉の敷地内にあるUHF・FM鉄塔)が築50年及び30年以上経過しており、これらにデジタルテレビ用の送信アンテナを設置するには強度不足と判断されたためで名古屋テレビ塔は2011年7月24日をもって電波塔としての役目を一旦終えた(東京タワーと違い、ラジオ局や業務無線のアンテナは設置されていない。)が、2012年4月1日からスマートフォン向けマルチメディア放送の電波が送信され、再び電波塔としての役目を果たす事になった。また、航空法51条及び51条の2により地上60メートル以上の塔や煙突は赤白塗装(昼間障害標識)が義務付けられているが、名古屋テレビ塔は同51条の制定(1960年航空法改正時に追加された)前に完成されたという理由、名古屋テレビ塔株式会社初代社長の神野金之助の抵抗、最上部に航空障害灯を設置した事で切り抜けている。そのため、完成当初から銀色塗装となっている。テレビ塔は約7年おきに塗装の塗り替えを行っている。塗り替え費用は1回につき2億円で、下塗り2回・上塗り2回の計4回行う。上塗りの際には5トンの塗料が使われている。2006年に行われた大改装により、これまで3階に設置されていたレストラン、娯楽コーナーや土産を販売するショップはなくなり現在は、レストランが入っている。4階にはギャラリーが設置され、30mの高さからの景色は見られなくなってしまっている。最上階展望スペース(100m地点)からエレベーターホール(30m地点)までは外側に設置された階段で昇降できるようになっており、「スカイウォーキング」として毎月決まった日に一般に開放されている(2006年の改装以前は常時開放されていた)。階段は落下防止用の金網で囲まれているが、風除けなどの措置はされておらず、風の弱い日でも階段上ではかなりの風を感じる。加えて直接地上が見える状態であるため、高所が苦手な人は注意を要する。1956年6月24日に松下電工(現・パナソニック電工)主催で展望階段を利用したクライミング競争が行われ、60人が参加したが、途中で酸欠者、ゴール後に倒れ込んで嘔吐をする者が続出したため、医者からドクターストップがかかり、以降行われる事はなかった。その1回限りに終わったクライミング競争で優勝したのは、当時21歳の青年だった近藤陽洲で、後に彼は2010年にマレーシア・クアラルンプールで行われたアジア・マスターズ陸上において、ハンマー投げ・砲丸投げ・円盤投げ・やり投げの4種目のいずれも75歳~79歳の部で優勝しており、このうち砲丸投げに関しては2013年3月末時点で「M75クラス」における日本記録、そしてアジア記録の保持者となっている。現在はモデルとしても活動している。アナログ放送終了後、しばらく停波していたが、アナログ用の送信設備を外し、新たにジャパン・モバイルキャスティングを基幹会社としたスマートフォン向けのマルチメディア放送のアンテナを据付、mmbiのNOTTVが2012年4月1日より放送を開始した。なお、2015年11月、NOTTVは2016年6月30日にサービス終了予定と発表された。いずれも大人料金名古屋テレビ塔は、2011年7月24日のアナログテレビ放送終了に伴い、電波塔としての役割を一旦終えた。地デジ化によるアナログ放送の停波後は(2011年までの)年間3億円の収入のうち、約3割に当たるテレビ局のアンテナ設置料などの収入1億円が入らなくなる事や、現在の名古屋テレビ塔株式会社社長である大澤が就任した2003年には名古屋テレビ塔株式会社は倒産寸前だった事を明かしている経緯がある事から、厳しい運営状況に陥る事が予想されている。さらなる収入確保のために、アナログ放送機器スペースを撤去する事で生じるスペースを飲食店や物販店へと転換するリニューアル計画を、2011年夏の着工、2013年の完了を目標に策定している。しかしながら事業費の35億円のうち、耐震改修費の15億円を「民間での資金調達では限界」という理由で出資者である愛知県と名古屋市に対して公的支援を求めた。同市は「税金(公的支援)投入は市民の理解が必要」として回答せず、2011年6月16日の会社役員会の際は基本計画の延長及び規模の見直しを求めた。この計画が承認されない場合、「行政・市民の支えがなければ存続は難しく、解体もあり得る」と名古屋テレビ塔株式会社常務の若山宏常が発言している。なお、テレビ塔が解体されると仮定した場合、14億円かかるとされている。しかし、出資者(株主)である名古屋市の河村たかし市長は2011年6月の定例議会で存続する事を明言し「市長としてテレビ塔を取り壊すつもりはない。久屋大通公園を含め、名古屋のシンボルとして大いに盛り上げていきたい」と発言している。但し、公的資金の投入に対しては否定的で、民間の買い上げを望んでいる。また、「テレビ塔を学生にプレゼントし、周辺の道路を閉鎖して毎週学園祭を行えばいい。」とも発言している。なお、テレビ塔の次回の塗り替えが2012年の予定になっているものの、アナログ放送終了後の収入が不明瞭な点と存廃問題で行われるか否か不明であったが、同年4月1日から開始されているマルチメディア放送の送信所として、再び活用される事となった。同年12月20日、名古屋市に本社があるポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社などは、テレビ塔の耐震改修工事費用を支援するための清涼飲料水の自動販売機を展望階に設置した。利益の一部がテレビ塔に寄付される他、飲料を買わずに寄付だけする事も可能となっている。なお、この自動販売機はテレビ塔以外でも設置されている。(上記の3本はいずれもモスラに関する映画)名古屋テレビ塔株式会社とは、愛知県名古屋市中区に本社を置く第三セクター企業である。1953年に設立された。名古屋テレビ塔の管理・運営やイベントの開催、土産品などの販売を行っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。