ソード・ワールドRPGリプレイ第2部(ソード・ワールドアールピージーリプレイだいにぶ)は月刊ドラゴンマガジンに1990年から1992年まで連載された、ソード・ワールドRPGのリプレイ作品。リプレイ第2部とも略称される。GMは山本弘。イラストレーターは幡池裕行。PCはライ、ベリナス、アラシャ、フィリアン、キドマン、リンの6人。うちキドマンとリンは劇中で死亡し、NPCだったシアと新キャラのベルモットが代わりにパーティーに加入した。第2部は西部諸国のうちベルダイン、ザーン、未開地などを舞台として展開された。PC作成時に余分の経験点を与え、ある程度成長した状態(冒険者レベルは3~5)から開始された。前半のクライマックスでPCの1人キドマン、次いでリンが死亡し、蘇生されずにキャラクター交代するなど第1部とは打って変わってハード路線であった。物語のスケールも大きく、写実的なイラスト、PCに人間の男性が多かったこと(PC中に人間男性三人、男性が総数で五人というのは歴代リプレイで最大である)ともあいまって、硬質の印象を与えている。前半は「ゲート」を操り、妖魔の軍勢を率いる仮面の魔術師、後半は魔獣創造技術の復活を目指し、その為には手段を選ばない一党との戦いを軸としたキャンペーンシナリオである。女ターザンともいうべきNPCのシアなどにおいて、GM山本のカラーは健在であった。内容も後日談や関連エピソードなどの形でソード・ワールドRPGアドベンチャーやソード・ワールドRPGシアターに繋がり、「サーラの冒険」にいたってはリプレイ第5巻の設定の主要部分がエピソード後半の展開に大きく関ってくるなど、山本の作品群の結合の役割を果たしている(『悪党には負けない!』で言及されている「ベルダインから来た冒険者」は彼らの事である。ザーン入国のゲートでニアミスする様子が両方の作品に書かれている)。リプレイ第1部の巻末で存在が紹介された海賊ギルドが悪役として登場して悪役の選択の幅が広がり、またシアの過去に関連してデーモン、魔界、リザードマンに関する設定が掘り下げられる契機の一つともなった。単行本の巻末には山本によるシナリオ作成指南とも取れるネタばらしのコーナーなどもあった。前シリーズ「スチャラカ冒険隊」の「悪いファリス神官、いいモンスター」に続いて、この作品も「古代王国の魔獣創造施設」という異端的流行を生み出すことになる。山本自身が多用したこともあり、「古代王国の魔獣創造施設」が読者参加企画の参加者に好まれてあまりにも数々の投稿作品に描かれ、陳腐化するという負の側面もあった。その流行はソード・ワールドRPGシアターにおいて投稿作品「遥かなる大地の叫び」に対して「古代王国の魔獣創造施設はもう飽きた」とのダメ出しが出るまで続いた。歴代リプレイパーティーで「通称」がついていない冒険隊の第1号である。「通称」がついていないパーティーとしては、この第2部と第4部風雲ミラルゴ編、第6部にあたるWaltzの孤児院メンバーとxSの主役パーティーなどがある。これらは「多くの読者にあまり受けが良くなかったパーティー」という不名誉な地位にあると思われる(上に該当しない人気リプレイのうち、古いものは今になっても再発売されていたりするため)。ドラゴンマガジン1994年8月号の巻頭特集「激突!ソードワールド10大パーティー」などの特集記事でも、「リプレイ第2部パーティー」の名で紹介されており、「通称」がつく気配はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。