LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岡松参太郎

岡松 参太郎(おかまつ さんたろう、1871年9月23日(明治4年8月9日) - 1921年(大正10年)12月15日)は、日本の法学者(専攻は民法学)。京都帝国大学法科大学(現在の京都大学法学部)教授。儒学者の岡松甕谷の三男。 宮崎県延岡市出身。東京府尋常中学(のちの東京府立第一中学校)、第一高等学校を経て、明治27年(1894年)に帝国大学法科大学英法科卒業。ただちに助教授に就任し、明治29年(1896年) - 32年(1899年)の間、民法研究のため欧州留学した。明治32年(1899年)、京都帝国大学法科大学教授に就任。以後、後藤新平に呼び寄せられ最初は後藤が民政長官を務めていた台湾総督府で臨時台湾旧慣調査会に参加し同地の法慣行を調査、『台湾私法』『蕃族慣行研究』をまとめ台湾インフラ整備の基となる。さらに後藤が満鉄総裁に転じると、明治40年(1907年)、京都帝大在任のまま同社理事に任じられた(この時後藤は文部省・京都帝大の反対を押し切ったとされる)。翌年に帝国学士院賞受賞、この年から満鉄東亜経済調査局長を兼任、同社の調査部門の基礎を確立した。大正2年(1913年)の退官と同時に満鉄も辞職した。大正6年(1917年)、拓殖調査会委員に就くも、大正10年(1921年)に死去した。息子に商工次官を歴任した岡松成太郎、弟に国務大臣を歴任した井上匡四郎がいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。