セリフ()とは、タイポグラフィにおいて文字のストロークの端にある小さな飾りを意味する。セリフを持つ書体をローマン体と呼ぶ。セリフのない書体はサンセリフと呼ばれたり(sans-serif: フランス語で「セリフがない」という意味)、グロテスク(フランス語で grotesque、ドイツ語では grotesk)と呼ばれたりする。ローマ字のアルファベットにおけるセリフは、古代イタリアでの石刻文字が起源とされている。書体の分類に関しては、書体の項を参照。「セリフ」の語源は定かではないが、いずれにしても"書体"と同じぐらい最近の言葉である。オックスフォード英語辞典 (OED)のセリフに関する最も古い言及は、"サンセリフ(sans serif)"が1841年に(OEDでは"sanserif"としている)、そして"セリフ(serif)"が1830年に登場している。実のところ、OEDは、"セリフ(serif)"が"サンセリフ(sanserif)"からの逆成語であると推測している。他方、ウェブスター第三版新国際辞典は、"セリフ(serif)"の語源を、オランダ語で「ストローク(文字の一角)」という意味の"schereef"に、そして究極的には、「書くこと(to write)」を意味するドイツ語の"schreiben"やラテン語の"scribere"まで辿っている。OEDの「グロテスク(grotesque)」という語の、この意味における最古の言及は、1875年であり、「石刻文字(stone-letter)」の同義語として掲載された。それはおよそ「ありふれたものではない」という意味であり、美術分野では "グロテスク" は通常、「装を凝らした」という意味がある。他の同義語として「ドーリック(Doric)」や「ゴシック(Gothic)」がある。セリフ部分の造形が三角形(ブラケット)になっている、伝統的なセリフ体。縦線と横線の太さの違いがない、あるいは僅かな差しかない。などセリフ部分の造形が細い直線(ヘアライン)になっており、縦線は横線より明らかに太い。近代的なセリフ体。などオールド・フェイスとモダン・フェイスの中間的な造形の書体。など縦線と横線の太さは同じかほぼ同じであり、セリフが直線でありなおかつストロークと同じ太さである書体。エジプシャンとも。など
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。