京田辺パーキングエリア(きょうたなべパーキングエリア)は京都府京田辺市の第二京阪道路上にあるパーキングエリアである。京田辺市内にあるものの、隣接の八幡市との市境付近に位置している。本項では、ここにある京田辺バスストップについても記述する。第二京阪道路で唯一の休憩施設である。周辺は京阪東ローズタウンであり、同タウンと一体の都市計画のもとに建設されている。JR片町線(学研都市線)の松井山手駅も約350m東にあり、接続がよい。パーキングエリア部分と周辺に立体道路制度が適用されている。これは、パーキングエリアとしては西日本で初めて立体道路制度の活用が決定されたケースである。掘割構造の本線(専用部)及び側道(一般部)の上空に、周辺の土地と同程度の高さとなるように、ボックスカルバートによる人工地盤と人工地盤を挟んで南北2か所にプレキャストPC桁橋によるパーキングエリア部分が設けられている。北側が大阪方面側、南側が京都方面側のパーキングエリアとなる。また、この人工地盤は道路用地ではなく民有地であり、この上に商業施設が建設される予定である。パーキングエリア内にはバス停京田辺バスストップが設置されており、路線バス利用者向けに歩行者出入口が設置されている。いわゆる「ウェルカムゲート」ではなく、パーキングエリア内と周辺とで歩行者が自由に行き来できるわけではない。2003年3月30日の第二京阪道路の部分開通時に、パーキングエリア部分の橋脚、人工地盤、出入路の一部(盛土構造の部分)が完成しており、2010年3月20日の第二京阪道路の全線開通までにパーキングエリア部分、残りの出入路が建設された。なお、パーキングエリア部分と人工地盤の下の本線(専用部)及び側道(一般部)はトンネル扱いとなっており「京田辺トンネル」と表記されている。本線からの進入路を登り切った先に、ほぼ90度に曲がる急カーブがある。進入路を登り切るまでに十分に減速しておく車が多い。京田辺バスストップ(きょうたなべバスストップ)は、京都府京田辺市の第二京阪道路 京田辺PAに併設されている高速バス用バス停留所である。バスの案内、時刻表などでは「高速京田辺」と表記される。この停留所の東側約350mにはJR松井山手駅があり、当停留所の設置で、JR片町線(学研都市線)沿線から関東地方や新潟県、長野市、静岡市、浜松市、白浜町と連絡する高速バスへの乗車の利便性が良くなり、名神経由の大阪市内発着便を補完する機能も兼ねるようになった。上り、下りともに乗車・降車可能下り(大阪方面)バス停=乗車専用、上り(京都方面)バス停=降車専用上り(京都方面)バス停=乗車専用、下り(大阪方面)バス停=降車専用京田辺パーキングエリア東隣の高速京田辺前バス停付近に送迎車両用駐車場(5台)があり、バス利用者の送迎のために短時間駐車しておくことができる。なお、関西国際空港リムジンバスの利用者に限り、松井山手駅近くの時間貸し駐車場を日単位計算での格安料金で利用できる。当初は、本線上空部分は大型車用駐車場であり、出入路周辺部分人工地盤の東側民有地の地下に2層構造の地下駐車場を、商業施設の地下構造物として一体的に建設し、下層をパーキングエリアの小型車用駐車場に、上層をパーキングエリアと連結する商業施設の駐車場とする計画であった。つまり、ハイウェイオアシスを併設するパーキングエリアとなる予定だった。しかし、第二京阪道路の通行量が当初予測を下回る見込みとなり、パーキングエリアの規模が縮小され、パーキングエリアの駐車場は本線上空に集約されるとともに、バブル経済の崩壊などにより、商業施設の設置計画が見直され、この駐車場の連結計画も撤回された。なお、規模の縮小に伴い撤回された小型車用駐車場への接続路の用地は、バス停留所と同地への歩行者通路に転用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。