LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

水道 (文京区)

水道(すいどう)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は水道一丁目及び水道二丁目。東京都文京区西部に位置し、東西に細長い町域を持つ。巻石通りから神田川に向かって若干傾斜する地勢的特徴を持ち、全域とも概ね標高10m以下である。南は神田川、目白通り並びに高架の首都高速5号池袋線を介して新宿区と関口、北は巻石通りを介して春日二丁目、小日向一丁目・二丁目、西は音羽通りと江戸川橋駅を介して音羽、関口、東は神田川が大きく向きを変えるあたり(大曲交差点付近)で後楽二丁目にそれぞれ接する。地名の由来は、この地に神田上水(現・巻石通り)が通っていたことによる。江戸時代より、小日向水道町、小石川金杉水道町などと称していた。旧町名は、神田上水沿いを意味する「水道端」が図書館の名にあるほか、「西江戸川町」と「武島町」の名は町会名に残っており、現在に至るまで祭事や行事の単位となっている。江戸時代には武家地や寺地が多くあり、近隣の居住者には幕府から神田上水の定浚が命じられていた。また、現在の町域に沿って流れる江戸川(旧称)は、石切橋より上流が清流であった。そのため、紙漉き場ができて、神楽坂「相馬屋」の初代が紙を漉いていたほか、明治14年創業(昭和7年廃業)の長成舎により、「江戸川」を冠した巻紙や封筒、辞令用紙、株式用紙等が作られた。明治17年頃から江戸川町の大海原某氏が植え始めたと言われる桜並木があり、近隣住民の協力もあって多い時には241本を数えるまでになり、小石川区内の一大名所として全市に誇るほどだったが、大正8年に完工した護岸工事によりほとんど失われてしまっている。その後の関東大震災では、地域としては辛うじて延焼を免れたものの、東京大空襲等戦災により焼け野原となった。戦後は、隣接する新宿区同様、出版、取次、印刷関連の事業所が集積して活況を呈するようになった。また、都心部交通網再編の影響が当地にも及び、昭和43年に目白通りを走る都電江戸川線(15・39系統)が廃止され、昭和44年に首都高速5号池袋線が高架で部分開通、昭和49年に地下鉄有楽町線が開通して近隣に江戸川橋駅が設置された結果、川沿いの風景や地域の交通体系が大きく変化した。平成時代に入ると、経済構造の変化から印刷工場や出版物流拠点であった土地の再利用が進み、マンション、オフィスビル、データセンター、医薬品の物流センターなどが立地するようになった。その一方で、車両の通れない生活小径や小規模な商店街といった下町風情も残しており、新旧住商工混在でありながらも比較的落ち着いた地域として現在に至っている。明治以降、この地には有島武郎が生を受けたほか、中村正直、内田魯庵、中江兆民、壺井繁治、広津柳浪、馬場狐蝶、佐々木喜善といった文学作家等が居を構えたりした。大正時代に入ると、少年期の黒澤明が住み、かつて永井荷風も在籍していた黒田尋常小学校に通っていた。その頃(1920年)、人見圓吉らにより日本女子高等学院(現在の昭和女子大学)が当地に創立、設置されており、当時の黒澤明宅と日本女子高等学院は、同時期に西江戸川町内に所在したようである。町内に鉄道駅はない。ただし、近隣には東京メトロ丸ノ内線が掘割(地上)を、東京メトロ有楽町線が目白通りの直下を走り、町内とは神田川、目白通りを介し江戸川橋駅がある。そのほか、町境から1km程度のところに春日駅、後楽園駅、飯田橋駅及び神楽坂駅がある。なお、その名称から最寄駅と類推されやすい水道橋駅は、町境より1.5km程度の距離があり、飯田橋駅より遠方である。巻石通りには、文京シビックセンター(後楽園駅、春日駅)から江戸川橋駅方面へと文京区コミュニティバスBーぐる(目白台・小日向ルート)が運行されており、「服部坂下」からは、小日向を経由して茗荷谷方面への利用もできる。目白通りには、都営バス上69系統と飯64系統が運行され、高田馬場駅(小滝橋車庫)、上野公園、九段下の各方面に向かうことができる。また、「春日二丁目」(都02系統、都02乙系統)や「江戸川橋」(白61系統、上58系統)も利用できる。なお、羽田空港・成田空港とは、ホテルグランドパレス(九段下)・ホテル椿山荘東京発着のリムジンバスと、飯64系統(九段下)・Bーぐる(椿山荘)を乗り継ぐことで階段移動なくアクセスすることが可能である。 町内全域に小規模な小売店舗、飲食店、コインパーキング(カーシェアリング車輛の配置)等が散在しているほか、個人医院も数件ある。旧町名に準ずる。文京区の地域活動センターは町内には置かれていないが、所管区域は以下のとおり。なお、礫川地域活動センターは区民サービスコーナー業務を行っていないため、文京区シビックセンターの関係部門を利用する。都市化が進んだ高度経済成長期以降、神田川の氾濫が幾度か発生した。昭和40年代には、地元町会が一致団結して神田川治水対策協議会を結成し、意見書の提出などによる当局への働きかけを行った結果、分水路等が建設された。平成になると、上流に「神田川・環状七号地下調節池」が完成するなど洪水対策がさらに進んだことから、当地域における神田川に起因する水害は大幅に減少している。なお、華水橋付近設置の水位計が警戒または危険水位に達したときには、サイレンが吹鳴する。また、水道端図書館付近および小桜橋付近に防災行政無線屋外スピーカーが設置されているほか、水道一丁目児童遊園に区設貯水槽がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。