ルリミツユビカワセミ (学名:"Alcedo azurea")は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥類の一種。オーストラリア東部及び北部、タスマニア島、ニューギニア島などの、河川沿い、湖沼周辺、マングローブ周辺に生息。体長17~19cm。背面は光沢のある青色で、腹面は栗色。喉の下は乳白色。目先および肩の辺りに白色から栗色の筋が入る。翼の先端は褐色みを帯びる。くちばしは黒色。同所的に生息するヒメミツユビカワセミ、モリショウビンと似ているが、ヒメミツユビカワセミは腹面が白色であることと、ヒメミツユビカワセミの方がより小さいこと、モリショウビンはオスは首を一周する白色の帯が、メスは肩の辺りまで白い帯があることと、モリショウビンの方が一回り大きいことで区別できる。7亜種確認されている。河川や湖沼の岸にある木にとまり、探餌を行う。餌である、小魚や小さなザリガニなどを見つけると、水の中に頭から飛び込んで、口で捕らえる。繁殖期は、オーストラリア東部および南部では9月から1月までで、北部の個体群は南部の個体群よりも遅く雨期と同じ頃である。巣は、河川沿いなどの土手に、雌雄共同で約1mの穴を掘る。産卵数は4~7卵。約3週間で孵化し、その後3~4週間で巣立つ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。