山本 義路(やまもと よしみち)は日本の武士・越後長岡藩上席家老(在所家老)・軍事総督。家臣中次席の家柄・知行1300石。諱の義路よりも通称の帯刀の方が広く浸透し、一般には山本 帯刀(やまもと たてわき)として知られた。山本家の遠祖は、駿河国富士郡山本村から、三河国宝飯郡に渡来した豪族であり、16世紀には牛久保六騎・東三河司頭の一つに数えられたが、一説によると武田信玄の伝説的軍師の山本勘助の弟を始祖とする一族と云われる。16世紀前半の宝飯郡山本氏は、戦国大名の今川氏から領地を給付されていたが、宝飯郡牛久保城主・牧野氏より一足早くこれを見限り、同じ牛久保六騎の牧野右馬允成定・真木越中守定善(真木重清)等を誘って徳川家康に恭順した。この山本氏は征夷大将軍に謁見(御目見得)の資格を持ち将軍家直参の身分を兼帯していた。そして帯刀・帯刀左衛門・勘右衛門などを通称として用いていた。弘化2年3月7日に安田(多膳)家の嫡男として生まれた。父は山本家9代義方の末弟・鋼三郎、母は遠祖が御典医であった越後長岡藩上級家臣(番頭級)の安田弓である。鋼三郎は山本氏から安田氏320石に養子入りし、安田渡となった。山本家11代当主の山本勘右衛門義和に子供がいなかったことから、藩命により上席家老連綿の筋目である山本家の養子に8歳でなる。文武両道で神童といわれたこともあり、新知500石を賜り、元服して部屋住み身分のまま側用人見習いとなったが、やがて養父の義和が隠居家督相続の上、家老職となる。中肉中背で、他人といたずらに争わず、謹直な性格であったと云われる。幕末の長岡藩では、河井継之助(河合秋義)が、藩主牧野忠訓・前藩主忠恭から絶大な信頼を得て台頭し、門閥打破を狙った長岡藩の慶応改革を断行した。義路は門閥勢力の代表格だったが、河合とは終始友好的であり改革に協力して自家の知行高を1300石から400石に減石することにまで同意している。義路は戊辰戦争・北越戦争では長岡藩の大隊長として出陣。2度目の長岡城落城後、藩主一家は仙台藩に、長岡藩兵は、仙台藩と米沢藩に逃れたが、山本隊は殿軍を鞍掛峠(別名八十里峠)で勤めた。米沢に落ちなかった山本隊の精鋭40数名は、8月末会津藩兵と合流して、奥羽越列藩同盟の盟主・会津若松城主松平家を守るため、会津・飯寺(にいでら)村で遊撃隊として官軍(主力は徳川譜代の宇都宮藩兵)を相手に奮戦した。若松城は戦術上の失策で城下の米蔵との糧道を断たれていた。このため他藩の兵を城内に入れ、籠城して冬の到来を待つことができずにいた。山本隊は、飯寺で宇都宮藩兵を会津藩兵と挟み撃ちにする作戦に出たが、会津藩兵は敗走。官軍には新手の黒羽藩兵の増派があり、山本隊は霧の中で混乱して友軍と同士討ちをした挙句、孤立し包囲される。明治元年(1868年)9月8日早朝、義路は宇都宮藩兵に捕縛された。このときに共にいた長岡兵44名のうち42名が戦死した(会津飯寺の戦い)。このとき越後口軍監等は義路を惜しんで、詫びて恭順すれば命だけは助けるとの内旨があったと云われるが、義路はこれを拒絶したうえ、「藩主われに戦いを命ぜしも、未だ降伏を命ぜず」と陳述したといわれる。翌9月9日に、三河国牛久保城以来の牧野家譜代の長岡藩士・渡辺豹吉とともに、阿賀野川(大川)の河原で斬首された。現在の福島県会津若松市門田町飯寺大字川原がその場所にあたる。死に臨み持っていた軍資金200両を宇都宮藩家老に差し出して、長岡藩兵の追善供養を求めたとも、役に立てて欲しいと訴えたとも伝えられている。維新後は山本家は廃絶とされて、家名再興は許されなかった。義路の遺族は妻・千代、長女・玉路(たまぢ、資料によっては鈖治(かねぢ)の名もある)、次女・初路(はつぢ)の2女からなる。はじめ潜伏していたが、明治2年(1869年)9月3日、藩主牧野忠毅が、三河国牛久保城以来の牧野家譜代の長岡藩士である陶山霜台の嫡男・左右平を100石にて召出し、富士万衛(かずえ)(後に陸軍大尉)と改名した彼は千代と再婚して3子をもうけた。山本義路の妹、五百子(いほこ)は安田多膳正定の養女となり、後に名児耶六都(なごやむつ)の妻となった。山本家は明治16年(1883年)2月に河井家とともに家名再興を許可された。玉路が女戸主となり山本家を継いだが結婚しなかったため、跡継ぎがいなかった。また次女の初路は熊本県出身の軍人に嫁したが早世したと言われる。このため名門の山本家が断絶することを恐れた渡辺廉吉(法学博士、貴族院議員)等の計らいにより、大正5年(1916年)に長岡士族・高野家(高野貞吉)から養子に入ったのが後の連合艦隊司令長官山本五十六である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。