LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スダジイ

スダジイ(学名"Castanopsis sieboldii")とは、ブナ科シイ属の常緑広葉樹である(シノニム"C. cuspidata" f. "lanceolata"、"C. cuspidata" subsp. "sieboldii"、"C. cuspidata" var. "sieboldii")。別名はイタジイやナガジイ。普通、シイという場合には本種を指す。暖地性照葉樹林を代表する樹種のひとつ。中陽樹〜陰樹であるため、適地では優占種として極相林の林冠部を形成する。また材が硬く、耐潮性が強く、丈夫であるため巨木になりやすい。日本では幹周が10mに達するにまで成長したものも確認されている。樹高15〜20m、直径1〜1.5mに達する高木。幹は黒褐色で、直立し、成長すると樹皮に縦の切れ目が入ることが特徴である。葉は厚くクチクラ層が発達する。長さは5〜10cm程度の広楕円形で互生し、先端は細く尖る。葉縁の上半分に鋭い鋸歯があるが、個体によっては鋸歯が鈍く目立たない場合や、鋸歯が認められない場合もある。また、葉の裏側が白色から赤銅色を呈するため見分けがつきやすい。成長すると樹冠がドーム型になり、スダジイ林を上からみると、まるでブロッコリーが集まっているように見える。開花期は初夏(5〜6月頃)。葉腋から長さ6〜10cm程度の穂状花序に黄色の小型の花を密につける。虫媒花。花が咲いた翌年の秋(10〜11月頃)に長さ1〜1.5cm程度の堅果(どんぐり)が熟す。熟すと殻斗(から)の先端は3裂し、中にある堅果を覗かせる。比較的温暖な地域に生育し、日本では福島県および新潟県以西・以南から与那国島まで、日本国外では韓国の済州島に分布する。寒冷な気候には適さず、約2万年前のウルム氷期における本種(暖地性照葉樹林)の分布は九州地方南部が北限となった。以後、間氷期となり気候の温暖化に伴って分布を広げ、現在に至った。本種の分布の中心は温帯から亜熱帯であり、北限は最寒月の平均気温が2℃となる等高線とほぼ一致する。緯度における北限は佐渡島、南限は波照間島である。特に、奄美群島以南に生育する集団を亜種オキナワジイ (ssp. "lutchuensis") と分類することがあり(後述の近縁種と亜種)、この場合基亜種スダジイ (ssp. "sieboldii") の南限はトカラ列島である。同属のツブラジイ(コジイ、"C. cuspidata")に比べてスダジイの方が細長い堅果(ドングリ)をつけること、樹皮に縦割れを生じることなどいくつかの点で区別されるが、判断の難しい場合もある。スダジイの方が北まで分布し、コジイは関東以南に分布するので、関東以北では単に「シイ」と呼ぶ場合は本種を指す場合が多い。より南部では海岸部にスダジイが、内陸部にコジイが分布する。奄美大島以南のに分布する集団を亜種オキナワジイ (ssp. "lutchuensis") として区別する場合がある。基亜種スダジイとの差異は、スダジイが堅果(どんぐり)の殻斗(から)の先端が離れているのに対し、オキナワジイが殻斗の先端は完全に合着する点である。公園樹、街路樹、庭木などとして植栽される。果実はアク抜き不要で食用となる。木材は木炭やシイタケ栽培のホダ木になる。また、タンニンに富む樹皮を黄八丈の黒色部の染料に用いる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。