LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

羽田空港国際線ターミナル駅

羽田空港国際線ターミナル駅(はねだくうこうこくさいせんターミナルえき)は、東京都大田区羽田空港二丁目にある、京浜急行電鉄(京急)空港線の駅である。駅番号はKK16。英文名称は、Haneda Airport International Terminal Station である。東京国際空港は2010年(平成22年)10月21日にD滑走路を供用開始した。これによって発着枠が増加し、国際線定期便の就航が可能になった。これにより、国際線のキャパシティが現行の第2旅客ターミナルビル南側に設置されていた旧国際線ターミナルビルよりも増大するため、多摩川と東京都道311号環状八号線に沿った区域に国際線旅客ターミナル・貨物ターミナル・駐車場などの新国際線区画が東京国際空港ターミナル等によって建設され、その旅客ターミナルの開業に合わせて駅の開設がなされた。なお、2002年(平成14年)に羽田再拡張が国土交通省によって策定された当初は、2003年(平成15年)度までに滑走路を着工の上、2009年(平成21年)12月に国際線ターミナルの開業が見込まれていた。しかし、2007年(平成19年)5月に着工したため、国際線新ターミナルの着工も順延し、2010年10月21日の開業とされた。京浜急行電鉄の駅は仮称を「国際ターミナル駅」としていたが、同年5月14日に「羽田空港国際線ターミナル駅」(はねだくうこうこくさいせんターミナルえき)と発表された。羽田空港(現在の国内線ターミナル)駅開業10周年を迎えた2008年(平成20年)11月18日に、初めて報道陣に工事の様子が公開された。建設中の同年3月27日に、電気工事をしていたターミナルビル1階部分から出火。作業員1人が負傷、駅舎など約500平方メートルが延焼する事故が発生した。開業予定は、当初2009年12月であったが、ターミナルの開業が延期されたことから2010年10月21日となった。2010年5月16日に実施された京急のダイヤ改正において、品川・都営浅草線方面 - 羽田空港(当駅開業と同時に羽田空港国内線ターミナルへ改称)間に設定された「エアポート快特」、品川・都営浅草線方面 - 羽田空港間もしくは横浜方面 - 羽田空港間に設定された「エアポート急行」、および快特・特急・普通が当駅の開業以降に停車することを前提としたダイヤとなり、当駅の開業後は空港線全列車の停車駅となった。京急では一日の乗降人員を約10,000人と予測している。相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。地下2階にホームおよび下り線用改札口が設置され、上り線用改札口は国際線到着ロビーと同じ地上2階に設置されている。近年に設置された駅としては珍しく、改札内での1番線と2番線の往来ができない構造になっている。自動改札機はすべて幅広型のものが設置されている。1番線改札出場後に国際線出発ロビー(3階)および到着ロビー(2階)に直通するエスカレーターとエレベーターが設置されている。当駅ではターミナルから荷物用カートをホームまで持ち込めるように、ホームの幅員が14メートルと広くなっている。また、カートの線路への転落を防ぐため、京急の駅で初めてホームにホームドアが設置された。このため、4扉でありホームドアに対応できない800形の入線は不可能である。また、荷物用カートを電車内に持ち込むことはできない。なお2100形が到着した時は、扉の無い車両中央のホームドアは開かない。外国人利用客への対応として、改札口付近に4か国語対応「ご案内カウンター」を設置するなど、日本の玄関に相応しい設備とサービスを提供するとしている。案内サインも4か国語表記で、視認性の高い位置や素材を検討の上設置されている。接近メロディは駅開業日から使用されており、SMAPの「世界に一つだけの花」が使用されていた。アジア地区でこの曲の人気が高く、訪日客に「日本に来た」と感じてもらえることから、一般公募で決定したものである。2015年10月21日からは駅開業5周年を記念して、メンバーのFukase(深瀬慧)・Nakajin(中島真一)が東京都大田区出身であり、大田区を拠点に活動してきたSEKAI NO OWARIの「Dragon Night」に変更されている。駅構内設備セキュリティ2015年度の1日平均乗降人員は20,468人である。開業以来の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表のとおり。京浜急行バス(グループ会社・共同運行会社を含む)と東京空港交通(共同運行会社を含む)が2010年10月21日から国際線ターミナルに乗り入れている。当駅と羽田空港国内線ターミナル駅間の運賃は通常大人片道140円(IC運賃は133円)となっているが、羽田空港に於いて国内線⇔国際線間を相互に乗り継ぐという理由で乗車する場合に限り、その間の運賃が無料となる。乗車する際には、先ず国内線及び国際線ターミナルの案内カウンターに於いてパスポートと航空券を提示した上で利用を申し出て「乗継乗車票」を発行して貰い、それを駅の改札口にて提示しなければならない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。