LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

秩父鉄道300系電車

秩父鉄道300系電車(ちちぶてつどう300けいでんしゃ)は秩父鉄道に在籍していた急行形電車である。優等列車である急行「秩父路」に使用されていた秩父鉄道のオリジナル車。1959年(昭和34年)に日本車輌製造で製造された。登場当時はデハ300(M1)+デハ300(M2)の2連であった。スタイルは当時流行の湘南顔を採用するなど、扉の位置が異なる(窓と扉の位置が入れ替わっている)が同じ日本車両で1956年に製造された富士山麓電気鉄道(現在の富士急行)3100形と酷似しており、WN継手駆動、三菱電機製モーターや制御器等、機器についても共通する部分が多い。第1編成の台車は同じ日本車両製の長野電鉄2000系と同じNA4P、第2編成は秩父鉄道初の空気バネ台車NA301となった。車内は車輌の中程に寄った片開き2ドアで座席はボックスタイプのクロスシートであった。なお、M2車(デハ302,304)には便所が設置されていたが、後に撤去された。その位置は便所があった名残で戸袋窓の幅が広く、幅の狭い開閉可能な窓が3つ並んでいた。その後1966年に同じく日本車輌で中間車サハ350形が2両増備された。台車は各編成に合わせてあるが、サハ352号はアルミ製車輌である。これにより3連2本となった。同じく秩父鉄道所属のアルミ車体として、有蓋貨車のワラ101形式があったが、製造コストがかかるうえ、空車時に軽すぎて国鉄が危険視したことから、日本車輌で1両試作されただけで終わっている。塗装は登場当時、他車と同じ茶色のツートンカラーであった。サハ352号はアルミ車体をアピールするため銀色に茶帯とされた。その後1986年に、黄色に青帯となった。なお、サハ352号は青+黄色帯になり、車体上部を黄色に塗装した。1990年代になると非冷房車であるうえ、老朽化も進行していたことから新車に置き換えられることになり、1992年3月から3000系が導入された。3000系第1編成導入時は急行列車増発のため運用離脱することはなかったが、同年6月、3000系第2編成の導入に伴い第1編成が運用離脱した。その後同年10月に3000系第3編成の竣工と共に本形式第2編成も10月29日に運用離脱することとなり、10月25日にさよなら運転が行われた。その後休車となり、石原駅や広瀬川原駅に留置されるなどされた後、1997年3月31日付で全車廃車となった。廃車後は全車解体されており、現存しない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。