村岡 敏英(むらおか としひで、1960年7月25日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(2期)、民進党副幹事長。改革結集の会代表、維新の党国会対策委員長代行を歴任。父は運輸大臣や内閣官房長官を務めた元衆議院議員の村岡兼造。秋田県本荘市(現由利本荘市)生まれ。日本大学鶴ヶ丘高等学校、日本大学商学部卒業。大学卒業後、安田信託銀行(現みずほ信託銀行)に入社。1989年、父・村岡兼造衆議院議員の事務所に入所。翌年、兼造が第2次海部改造内閣で運輸大臣に任命され、政務秘書官を務める。1997年に第2次橋本改造内閣で兼造が内閣官房長官に任命された際も政務秘書官を務めた。2003年、兼造が秋田3区で無所属の御法川信英に敗れ、政界引退を表明。翌2004年、村岡敏英事務所を開設し、2005年の第44回衆議院議員総選挙に秋田3区から無所属で出馬したが、院内会派「グループ改革」を経て前年に自由民主党に入党した御法川に敗れ、落選した。2007年、自民党に入党を希望し、自民党秋田県連は次期衆議院議員総選挙でコスタリカ方式により村岡を秋田3区、御法川を比例東北ブロックで公認するよう党本部に要請したが、調整は不調に終わり、村岡は自民党の公認を受けられなかった。そのため2009年の第45回衆議院議員総選挙には無所属(平沼グループ)で出馬したが、秋田3区で民主党の京野公子、自民党の御法川の後塵を拝し、得票数3位で再び落選した。2010年、第22回参議院議員通常選挙にたちあがれ日本公認で比例区から出馬したが落選。その後太陽の党を経て、日本維新の会に合流した。2012年、第46回衆議院議員総選挙に日本維新の会公認で秋田3区から出馬。小選挙区では御法川に敗れたが、重複立候補していた比例東北ブロックで復活し初当選。2014年7月、日本維新の会の分党に際しては、村岡はかつては平沼グループや、平沼が党首を務めたたちあがれ日本に所属していたが、平沼や石原慎太郎、園田博之ら旧たちあがれ日本の所属議員らが中心の新党結成を目指すグループ(後の次世代の党)ではなく、橋下徹大阪市長による新党結成を目指すグループに参加。同年9月、結いの党・日本維新の会の合流により維新の党の結党に参加。同年12月の第47回衆議院議員総選挙に維新の党公認で秋田3区から出馬し、秋田3区では再び自民党の御法川に敗れたが、前回よりも票差を縮め、重複立候補していた比例東北ブロックで再び復活し、再選。2015年10月22日、小熊慎司、重徳和彦、小沢鋭仁らと共に維新の党を離党し、10月27日に離党が了承された。11月18日、先の3名と日本を元気にする会の山田太郎とで政治団体「草莽の会」の結成を総務省に届け出た。12月21日、小沢鋭仁が加わったことにより政党要件を満たし、政党「改革結集の会」を設立。代表に就任した。2016年3月27日、改革結集の会の解散に伴い、民進党に合流した。かつて、たちあがれ日本(太陽の党)に所属していた議員で、現在民進党に所属しているのは村岡と升田世喜男のみである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。