LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

納谷悟朗

納谷 悟朗(なや ごろう、1929年11月17日 - 2013年3月5日)は、日本の俳優、声優、ナレーター、舞台演出家。テアトル・エコー所属。北海道函館市出身。立命館大学法学部中退。弟は俳優・声優の納谷六朗、妻は女優・声優の火野カチ子。代表作に『ルパン三世』シリーズ(銭形警部役)がある。洋画ではクラーク・ゲーブル、チャールトン・ヘストン、ジョン・ウェインの声の吹き替えを担当。幼少期に東京府(現東京都)へ移住する。学生時代に芝居の面白さを知り、1951年に劇団東童入団。役者デビューは舞台『宝島』。1955年劇団「稲の会」設立に参画。1957年劇団現代劇場。1959年、熊倉一雄に誘われてテアトル・エコーに所属。テアトル・エコー入会当時、洋画のテレビ放映の際に、新劇畑の俳優が起用されることが多く、納谷もこうした中で洋画の「アテレコ」に多用されることとなった。最初期の洋画放映でのアテレコは生放送だったため、声のタイミングを合わせるのが難しく、声がずれることはしょっちゅうだったというが、「なにしろ生放送だから証拠が残らない」ということで、特に問題にもならなかったという。「テレビドラマにも出演したが、拘束日数が長いので事務所が嫌がり、自然と声の仕事が増えた。声の吹き替えのできる俳優が少なかったので、とにかく忙しかった。現場で会わせるのは同じ顔ばかりだった」と語っている。現場にすれば「メイクも衣装も不要」で手軽な「声の出演」に対する扱いは悪く、ギャランティは通常の70%のレートだった。これは大変に不本意だったというが、忙しかったので金は稼げたという。『ルパン三世 PartIII』放送中の1985年3月に胃潰瘍で入院し、胃腸を半分切除する手術を行う。それ以降は体力の衰えにより声が出しにくくなったという。その後も胃潰瘍、胃がんなどの手術を経験し、体力的に無理のない範囲で仕事を続けていた。劇団関係者によれば、80歳を過ぎて体力が少しずつ低下し、内臓だけでなく呼吸器も影響を受けていたという。2008年の舞台公演中に体調不良を訴え俳優業を引退し、2009年に都内から千葉市に転居。その後も声優業は続け、日曜洋画劇場で2012年5月28日に収録した『インセプション』の吹き替え収録後体調を崩し入退院を繰り返していたが、2013年3月5日、慢性呼吸不全のため千葉市内の自宅で死去。。通夜及び告別式は近親者のみで行われ、3月11日にマスコミに公表された。5月21日には恵比寿・エコー劇場でお別れの会が行われ、栗田貫一、小林清志、増山江威子、野沢雅子、山寺宏一ら声優仲間やファンおよそ300人が訪れた。また、神谷明や麻上洋子、井上真樹夫、松井菜桜子は納谷の訃報が発表された際、自身のブログで追悼のコメントを述べている。特技は男性の話す京都弁、趣味は酒、野球。熱烈な阪神タイガースのファンであり、かつてテレビ朝日系列で放送されていた『サンデープロジェクト』のプロ野球コーナーで、「ナレーター:阪神狂の納谷悟朗」とテロップで表記されていた。日本共産党支持者であり、選挙のときは推薦人名簿に名を連ねている。『しんぶん赤旗』紙面に掲載される際の肩書きは「俳優・演出家」である。声質は銭形警部などでみられる「濁声」で知られている。役作りの上でこの声色を多用する事が多いが、元々の地声は濁りのない声質である(銭形については「二枚目の声で演じていたら現在まで持たなかっただろう」と語っている)。テレビ草創期からアニメや洋画のアテレコ(声の吹き替え)、番組ナレーションで活動している。役柄では、『仮面ライダー』のショッカー首領のような悪の組織のボス、威厳ある悪役を演じることが多い。『ウルトラマンA』のような正義のヒーローを演じることもあり、チャールトン・ヘストンの吹き替えなどでも善玉の主人公を演じている。テアトル・エコー全盛期で、なおかつ当人も人気絶頂の時期にはギャランティの袋が立ったほど稼いでいたという逸話がある。しかしそのほとんどは酒代・煙草代に消えたという。本人は「貯金は好きではない」とも語っている。声優業確立以前から活動している他の人物同様、「声優である以前に俳優である」という姿勢とポリシーを持つ。自身は「舞台の役を与えられたのと同じ感覚でやっていた」と語っている。「声優という呼び方は許さない」が口癖であり、『ルパン』関係や『ヤマト』関係のインタビューにおいて、ほぼ毎度開口一番に発している。インタビュー取材の際、「“声優の”納谷悟朗さん」と呼ばれた事に憤慨して取材を断ったこともあるという。一方で、「声優」という言葉が一般的でなかったころに使われた「アテ師」という言葉に対しては「(「アテ師」という言葉を)決して誇らしく使っているわけではないけれど、そんなに嫌いな言葉ではなかったです」と述べている。舞台に立てない者は役者として認めておらず、舞台経験のない多くの若手声優に対しては、「舞台経験があったほうが良いですね。台本を読み込む力がつくし、僕自身は新劇出身だったので、比較的声の仕事は楽にやれた」と語っており、舞台を演じる若手声優は積極的に支援している。声優界の将来に対しては「ただ声を当てればいいと考えている声優が多すぎる。目の前に客がいると思っていない」と憂う発言をしている。納谷は「こういう役だから、こう演じる」ということにはこだわっていない。本人は「僕はやれと言われたからやるだけであって、その演技が良かったかは後の問題。評価はお客様がしてくれることであって、『良い悪い』はなかった」と語っている。ナレーションが好きだといい、一時期はナレーションの仕事への起用を要望していたが、その頃は上手いナレーターが多くいたため、その中に食い込むことは難しかったという。そのため、個性を出すべく流暢に喋るのではなくリズムを区切るように喋るようにし、後年ではこの喋り方が「納谷節」と称されるようになった。『仮面ライダー』でのショッカー首領役は、非情さと威厳を併せ持つ「怖くて強くて絶対だ」とのイメージで演じた。後年はスペシャルゲストのような形での作品参加が増え、「『大首領の声で』と言われる仕事も多くなり、ありがたいことだと思ってやっています」と語っている。ショッカー首領の台詞は大抵抜き録りで、他の役者たちの昼休み前に行い、一言二言で終わることが多かった。「怪人」役の他の同僚が数本まとめ録りで長時間拘束されているなか、納谷だけさっさと帰ってしまうので、「やっぱり首領は違うよな」とやっかみ半分の声がよく挙がったという。『ルパン三世』ではテレビシリーズの第1作から2010年に放送されたTVスペシャル『ルパン三世 the Last Job』までの39年間、銭形警部の声を担当していた。これは一貫して次元大介の声を担当する小林清志に次ぐ長さであった。長年銭形を担当していることもあり、本人は「銭形はいつまでも歳を取らないけど、僕は年々歳を取っていくので、合わせるのが少し辛いですね」と語っていた。なお、銭形警部の声は、2011年12月放送の『ルパン三世 血の刻印 〜永遠のMermaid〜』から山寺宏一が担当となったが、今後も機会があれば銭形役を演じたいとの旨を語っていた。また、ルパン三世のパイロットフィルム(シネマスコープ版 )で石川五ェ門を演じたこともある。フランスのTVシリーズ『アルセーヌ・ルパン』の日本放映版や、TVスペシャルアニメ『怪盗ルパン 813の謎』ではアルセーヌ・ルパン役を演じている。『ルパン三世 風魔一族の陰謀』で銭形も含めキャストが交代されたが、その話は納谷には届いておらず、加藤精三に聞かされたときは山田に近い怒りの感想を述べ、個人的には「複雑だ」とコメントした。初代ルパン三世役だった山田康雄が急逝した際、葬儀で弔辞を読んだのは銭形警部役の納谷だった。納谷は山田の遺影に向かって、銭形警部がルパン三世に怒鳴るような口調で「おい、ルパン。これから俺は誰を追い続ければいいんだ」、「お前が死んだら俺は誰を追いかけりゃいいんだ」と涙ながらに呼びかけた。山田とは、『ルパン三世』以外にも吹き替え作品で多く共演している。また、一緒に千葉の上総湊にある海の家を借りていたこともある。海の家からスタジオに通い、アフレコが終わるとすぐに家に帰り、酒を飲んだりしていろいろ遊んでいたこともあるという。『宇宙戦艦ヤマト』ではヤマト艦長の沖田十三の声を担当。沖田の声を担当した際、当時納谷は40代であり、「なんでこんな老け役をやらなきゃいけないんだ」と不満に思っていたこともあった。最初のアフレコの頃は沖田を70代ぐらいのキャラクターだと思って喋っていたという。しかし、「艦長ということは70代なんてことはあり得ない」と感じ、本人としては「現役の艦長だったら50代くらいだから、もっと若くやればよかった」と心残りにしている。この作品が声優ブームのきっかけになったこともあり、当時はアフレコスタジオの外で、よくファンが出待ちをしていたこともあるという。しかし、自身は「キャラクターの声を当てているだけであり、それがスターみたいな扱いをされるのは不思議でしょうがなかった」と語っている。納谷は戦争体験があるが、子供の頃は戦争で死のうと思っていた時代であったこともあり、『宇宙戦艦ヤマト』自体は嫌いではないと語っている。洋画では、ジョン・クリーズ、チャールトン・ヘストン、リック・ジェイソン、ロバート・ライアン、ジョン・ウェイン、クラーク・ゲーブル、リー・ヴァン・クリーフ、マーティン・ランドー、ロバート・テイラー、ジャック・パランスの声を主に担当している。様々なジャンルの作品に声を当て、出演作は100本以上に昇っている(下記のリストを参照)。ジョン・ウェインは小林昭二がトラブルで降板したため、急遽代役登板で務めたのが始まりだった。チャールトン・ヘストンの吹き替え版で特に個人的に『ベン・ハー』『十戒』が思い入れが深いと語っている。西部劇には数多く声を当て、山田康雄、小林清志、大塚周夫、野沢那智と共にテレビ洋画劇場におけるマカロニ・ウェスタンの放映を支えた。特にウェインと前述のヘストンに関して、強くてでかい男の声を要求されたこともあるらしく、「僕の声質がそういうキャラクターに合っていると思って、お使いになったのではないか」と語っている。山田康雄の持ち役だった『荒野の用心棒』のクリント・イーストウッドでは、納谷が上記の強い男性を演じてきた経歴などから、「納谷さんがやってください」と依頼があった。その頃山田がまだ活躍中で、納谷は気が進まず断ったが、局側が引き下がらなかったため、山田と相談のうえ結局吹き替えたことを語っている。イーストウッドの吹き替えは、山田の死後、『目撃』(ソフト版)で担当している。ウェインの吹き替えに関して、初めて担当した際、ウェインの地声に近い声を出すと演出家にNGを出され、ウェインの体格に合った太い声で演じたという逸話がある。なお、実際に納谷の声は柔らかいトーンであり、ウェインの地声に近いと言われている。納谷の死後、持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。※太字はメインキャラクター。納谷は東宝の特撮映画での仕事も多いが、本多猪四郎監督とはよく酒を飲む間柄だったという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。