LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガンダムデスサイズ

ガンダムデスサイズ ("Gundam Deathscythe") は、1995年放送のテレビアニメ『新機動戦記ガンダムW』に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。死神のような外観を持つ隠密戦用ガンダムタイプMSで、主要人物の1人である「デュオ・マックスウェル」の搭乗機。機体名の「デスサイズ」とは、英語の「death(死・死神)」と「scythe(大鎌)」を組み合わせた造語。敵組織であるOZ(オズ)からは「ガンダム02(ゼロツ)」のコードネームで呼ばれる。劇中後半では、改修型である「ガンダムデスサイズヘル」として登場する。メカニックデザインは大河原邦男が担当。テレビ放送終了後に発表されたOVAおよび劇場用アニメ『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』では、カトキハジメの手により新たにデザインが描き起された。これにより設定上は同一機だが、デザインの異なる2タイプ「テレビ版」と「EW版」が存在する(詳細は後述)。本項では、外伝作品『新機動戦記ガンダムW〜ティエルの衝動〜』に登場する派生機についても併せて記述する。地球圏統一連合の圧政に反発する一部コロニーの地下組織によって計画された、地球上の連合およびOZ勢力に対する反攻作戦「オペレーション・メテオ」の一環として地上に降下した5機のガンダムタイプMSの1機。ガンダムタイプの装甲・構造材に採用されたガンダニュウム合金は、従来のどの素材をも上回る強度を誇り、OZが保有する兵器の大半を無効化する鉄壁の盾としてガンダムの高性能を支えた。しかし、一見無敵と思えるこの素材も許容値を超えた攻撃を受け続ければいずれは破壊される。単独行動を基本とするガンダムは相対的に集中砲火を受ける可能性も高く、被弾率の低減による生還率の向上は重要な課題であった。この懸案に対する本機の開発者プロフェッサーGの導き出した解答は、高い瞬発力による回避・離脱速度の向上、そして電子的手段を用いた機体の存在の隠匿の2つ。1つ目の課題をクリアすべく、機体仕様は反応速度と突進力を最重視したセッティングとし、5機のガンダムの中では随一の機動性・運動性を獲得。2つ目の課題については、プロフェッサーGの専門分野でもあるステルス技術を応用した電波妨害装置「ハイパージャマー」を搭載。機体の塗装も電波、赤外線を吸収する特性を持つ特殊塗料を使用し、より秘匿性が高められている。この塗装によって漆黒に染められた姿は、他のガンダム以上に強い威圧と恐怖感をOZの兵士達に植え付けた。姿無く急速接近し、巨大なビームサイズ(大鎌)で敵MSを刈り取る様は、正に死者を冥府へ誘う死神そのものである。本機の専任パイロットはデュオ・マックスウェル。機体のイメージに似合わない明朗快活な少年であるが、戦闘ではOZの兵士を圧倒する実力を持つ。また、彼は本機に強い愛着を持っており、普段は親しみを込めて「相棒」と呼んでいる。開発者のプロフェッサーGは本機を「最高のガンダム」と称しており、かなりの自信作であったことがうかがえる。(リーオーをオールレベル100として換算)劇場作品『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇』公開時に、OVAでカトキハジメによってリファインされたEW版ガンダムデスサイズヘルから逆算して、テレビ版デスサイズをリファインした機体。大河原デザインのテレビ版に対し、初期はカトキ本人のイニシャルを取って「Ver.Ka.」、もしくは「アーリータイプ」とも呼ばれていたが、漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』で当デザインの機体が登場することなどをきっかけとして、EW版と呼称されるようになった。全体的なカラーリングはテレビ版に準拠し、武装面でもバスターシールドやハイパージャマーなどテレビ版と同様の武装を装備しているが、本体の形状はEW版ヘルを元にしているため、ヒザと爪先の巨大なスパイクはそのまま残っており、頭部ヘルメットのカラーはホワイトに変更されている(初期は黒く塗られていた)。EW劇中でデュオの過去が語られた場面では、EW版デスサイズヘルから背部アクティブクロークを外した状態の機体が登場しており、カラーリングもヘルのままとなっている。2010年09月24日に当デザインを再現したガンプラ・マスターグレード版が、「XXXG-01D ガンダムデスサイズEW(エンドレスワルツ版)」の商品名で発売された。オペレーションメテオで地球上に降下後は、ハワードのサルベージ船を拠点に活動を行っていた。当初は連合やOZ相手に苦戦することはなかったが、ヒイロ・ユイの手でウイングガンダム共々、海中に沈められたり、ヒイロがウイングを修理するために、本機のパーツを抜き取られるなど、パイロットのデュオ共々、ヒイロに振り回された。組織がOZに降伏した後は、HLVで宇宙に上がるが、宇宙に上がって間もなく、OZ宇宙軍と交戦。デスサイズもデュオも消耗していた上、デスサイズは地上戦用のままだったことから宇宙用機体のトーラスの前に敗北。機密保持のために自爆を試みるも、自爆回路の故障により自爆にも失敗した。捕虜になったデュオはヒイロに助け出されたが、デスサイズは「コロニーの反乱分子の粛清」と「OZへの恭順を示す」ための的にされ、OZの兵士として潜入活動中のトロワ・バートンが操縦するリーオーのビームカノン(トーラス用)で破壊された(破壊した際のトロワは脳波は正常だったが、デスサイズを破壊したことに対して、無意識に涙していた)。残骸となったデスサイズはOZの捕虜になったガンダム開発者陣の手で表向きは処分されたが、裏では改修を施し、ガンダムデスサイズヘルとして蘇らせた。OZの月面基地に拘束された5人のガンダム開発者達が、同基地に回収されたデスサイズを、同じく回収されたシェンロンガンダムと共に極秘に修復・強化した機体。5機のガンダムは基本的に地上戦を目的に開発された機体であり、実際改修前の両機はOZの宇宙用MSに対し多大な苦戦を強いられた。科学者達はまず修復と並行して宇宙戦闘に対応した改修を遂行、推力向上などによる空間機動性の強化を行った。そしてその上で、5人がOZにて開発したヴァイエイトとメリクリウスに投入された技術を転用した。本機では特殊装甲「アクティブクローク」の追加、リア・サイドスカートの大型化による防御力の強化が施された。同時に改修前の各種装備もブラッシュアップされ、総合面においても格段の向上を果たしている。改修後の名称は「一度破壊されたデスサイズが地獄の淵から蘇った」という意味合いをこめて「ヘル(地獄)」と付け加えられた。(リーオーをオールレベル100として換算)OVA『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』用に、カトキハジメがデザインリファインを行なった機体で、設定上はテレビ版と全く同一の機体。OVA公開当時に発売されたプラモデルなどの商標名や関連ゲームにおける名称は、TV版と区別できる様に「ガンダムデスサイズヘルカスタム」と呼称されていたが、リデザインした同一機ではなく改良機と誤解を招くことから、徐々に「ガンダムデスサイズヘル(EW版)」という名称表記へと移行していった。アクティブクロークはよりコウモリの翼に近い生物的なフォルムにリファインされ、表面のフィールドジェネレーターやホワイトの塗り分けを廃したシンプルなデザインに変更。頭、胸など本体部分はテレビ版デスサイズヘルよりもテレビ版デスサイズに近い形状である。四肢は白ではなくグレーで、ヒザと爪先には巨大なスパイクが設置されている。漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』ではデザイン(武装)が変更されており、ビームシザーズはTV版と同じく刃が2枚になっており、両腰にはバスターシールドが装着されている。『新機動戦記ガンダムW〜ティエルの衝動〜』に登場する機体。ギルティとは「罪」という意味である。デスサイズヘルの量産化を目的に開発された機体。格闘戦重視の機体で、全身にプリズム粒子コーティングが施されており、標的から見た角度に対してのみ、装甲の構成面レベルで自機の姿を完全に消すことの出来る特殊ステルス機。ガンダムデスサイズヘル(EW版)をベースとしており、本来背部に装備されているアクティブクロークが両腰に装備されているほか、配色も一部異なる。元OZのパイロットであるセミスが搭乗し、ドッペルトの搭乗するガンダムサンドレオンと共に、新型機を奪取し逃走したティエル・ノンブルーの追撃任務を受け出撃したが、逆にティエンロンガンダムによって返り討ちに遭い、戦士の墓と呼ばれる場所の重力圏に落とされ小破。その後、緊急チューンナップが行われるものの、ガンダムデリンジャーアームズと相打ちになる。デスサイズギルティを、戦士の墓に残存していたハイドラガンダムの試験用パーツ(両肩等)をサルベージし、緊急チューンアップを施した機体。肩部に増設されたショルダークローおよびビーム砲により、射撃戦にも対応可能となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。