天六ガス爆発事故 (てんろくガスばくはつじこ)とは、1970年(昭和45年)4月8日夕刻、大阪府大阪市大淀区(現・北区)国分寺付近の大阪市営地下鉄谷町線天神橋筋六丁目駅工事現場で起こったガス爆発事故である。死者79名、重軽傷者420名の大惨事となった。家屋の被害は全半焼が26戸、爆風を受けての損壊336戸、やはり爆風でドアや窓ガラスが壊れた近隣の家屋は1,000戸以上ともいう。1970年(昭和45年)4月8日17時15分頃、地下に露出した都市ガス用中圧管と低圧管の水取器の継手部分が抜け、都市ガスが噴出した。たまたま通りかかった大阪ガスのパトロールカーが通報し、事故処理車が出動するものの現場付近でエンストを起こす。処理車はエンジン再始動のためにセルモーターを回すが、その火花にオープンカット方式の覆工板の隙間から漏れたガスが引火して17時39分頃炎上。この時には、騒ぎを聞きつけた野次馬と大阪ガスの職員、消防士、警察官などが現場に集まっていた。そして17時45分頃に事故処理車の火が覆工板直下の地下部分に充満していた都市ガスに引火して大爆発。工事現場の道路上に長さ約200m×幅約10mにわたって約1,000枚が敷設されていた覆工板のほとんどが上に乗っていた人間もろとも吹き飛ばされ、多くの犠牲者を出した。事故発生後、怪我人の多くは同区内の北野病院をはじめ大阪市内の25箇所の病院に搬送された。大阪府警察本部は爆発事故現場から西へ約200mの大阪市北市民会館に18時に現地警備本部を設置、また大阪市も同じ場所に20時に災害地対策本部を設置して対応に当たった。犠牲者の遺体は同市内の太融寺、難波別院、鶴満寺等に安置された。事故を受けて、大阪市議会では地下鉄工事現場ガス爆発事故対策特別委員会を設置。当時の中馬馨市長の意向で、犠牲者と家屋の損害などに対する大阪市・大阪ガス、それに建設工事を請け負っていた鉄建建設による補償が進められた。翌1971年6月には大阪府警察本部が強制捜査を開始し、7月23日に大阪市交通局職員3名、鉄建建設従業員5名、鉄建建設の下請業者従業員1名及び大阪ガス従業員2名の計11名を業務上過失致死傷罪で大阪地検により起訴した。裁判では、大阪市と鉄建建設が大阪ガスの管理責任を、大阪ガスが大阪市の管理責任をそれぞれ主張し、これが争点となった。この事故を契機として「掘削により周囲が露出することとなった導管の防護」(ガス事業法省令77条・78条)が制定され、露出部分の両端が地くずれのおそれのないことの確認・漏洩を防止する適切な措置・温度の変化による導管の伸縮を吸収、分散する措置・危急の場合のガス遮断措置が決められた。慰霊碑が近隣の国分寺公園に建っている。なお、当時大阪府吹田市で開催中であった日本万国博覧会(大阪万博)のパビリオン「ガスパビリオン」(大阪ガス等の都市ガス事業者団体である日本ガス協会のパビリオン)がこの事故を受けて一時公開中止となった。また、当事故現場を含む大阪市営地下鉄谷町線の工事区間(東梅田 - 都島間)については、この事故によって計画より遅れて1974年5月に開通することとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。