LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マンションズ&ドラゴンズ

「マンションズ&ドラゴンズ」は、藤浪智之原作・佐々木亮作画による漫画作品。ワニブックス「月刊コミックガム」にて、2000年4月から2003年6月まで連載された。単行本は全6巻(新装版は全5巻)。本項では、続編に当たる「ダークローダーズ 魔王のおしごと」についても併せて解説する。同じく月刊コミックガムにて、2004年6月から2006年8月まで連載された。単行本は全5巻。作者の佐々木にとって初のオリジナル長編作品である。テーブルトークRPG(TRPG)とコンピュータRPGの双方の要素が反映され、TRPG的な設定(冒険者の斡旋業や盗賊ギルドの存在)が出てくるかと思うと、主人公である「勇者」「魔王」といった古典的コンピュータRPGへのオマージュと思われる存在も登場する。漫画の主要な登場人物をプレイヤーキャラクターとしたTRPGのセッションが実際に行われており、ストーリーに直接反映している訳ではないが雰囲気はプレイの影響を受けているという。勇者と魔族の戦いという設定が背景にあり、従来の勇者=正義側を主体とした描写だけでなく、魔族=悪役側の視点に立った展開も用意されている。しかし極端にシリアスな展開ではなく、ほんわかで微笑ましい展開とのバランスを保った作品となっている。背景世界は「コトノハ」と表記されているが、これはこの世界で「世界」を意味する言葉の日本語訳であり、原語では「世界」と「言葉」が同じ単語であることを示している。1998年に発売されたプレイステーション用ゲームソフトの『だんじょん商店会』は、藤浪がゲームデザイン、佐々木がキャラクターデザインを担当している。背景世界名は明らかにされていないが、『マンションズ&ドラゴンズ』『ダークローダーズ』に似た世界観を持つ。「コトノハ通信」収録の小説で『ダークローダーズ』とクロスオーバーしている。ファンタジーRPGの世界の「どこかの街」を舞台に、主人公の「サララ」は商人となる。「勇者」や「魔王候補生」といった様々な人達を相手に商売をしたり、そうした面々とダンジョンを冒険したりする内容となっている。剣と魔法の世界「コトノハ」を舞台に、勇者志望の少女ナッツとその仲間達が繰り広げる冒険物語。主に勇者側の視点から描かれている。ターフエッジという町にある下宿屋「勇者屋」を基点に、様々な世界へ向かう旅的な内容が多い。最終巻はそのまま「ダークローダーズ」に繋がる形で締めくくられている。タイトルは世界初のRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(D&D)のパロディである。単行本の装丁は『D&D』のボックスシリーズの色に合わせて、1巻から順に赤・青・緑・黒・金(黄)になっている(6巻は該当するボックスが存在しないためか「白」になっている)。勇者ナッツに再び出会うため自分自身が魔王になることを決心した少年ユーシスと、勇者志望の少女メイが、冒険者のための店「魔王屋」を経営しつつ冒険を繰り広げる物語。「マンションズ&ドラゴンズ」の逆で、主に魔軍(魔族)側の視点から描かれている。基本的に1話完結の内容で、ターフエッジにおけるユーシスと周りの人々のドタバタ劇が中心。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。