津島市(つしまし)は、愛知県西部にある市である。鎌倉時代から、木曽三川を渡って尾張と伊勢を結ぶ要衝「津島湊」として発展した。また、全国天王信仰の中心地である「津島神社」の門前町として、一時は尾張一豊かな町として知られた。その後、戦国時代に織田信定がこの地を押さえて、信長までの織田氏3代の経済的基盤が築かれた。海部津島広域行政圏の中心で、国・県の施設も立地する。あいち海部農協と海部東農協の本部も置かれる。地元では「体」と同じように、平板調に発音される。津島市の地名を参照。明治以前は海部郡地方の物資集散地並びに津島神社の門前町として、江戸時代には佐屋街道の宿場町として栄え、明治以降は紡績業の町として繁栄したが、昭和初期以降に鉄道開通が遅れるなどしたことから交通の便の悪い陸の孤島状態となり、市は徐々にその勢いを失う。戦後は重工業の発展や西三河地方の台頭が起こる中で、重工業を誘致できなかった津島市はほぼ時代の流れに乗り遅れる形となり、ますます県内における地位を低下させていった。又、周辺市町村との合併も進まず孤立する結果となった。津島市は明治22年当時の津島町・神守村・百高村・益和村・越治村・野間村から構成されている。地方債等の残高地方債等の残高合計 436億6378万円 (連結会計)2007年9月14日の中日新聞により、2009年度の財政健全化法施行により財政再生団体転落の恐れという報道があった。津島市の場合は主に津島市民病院の赤字が問題となっている。2006年度末の現金残高が約2億6千万円だが、2007年度の赤字は21億円にのぼる見通しだという。医師不足が患者減少を招いているという一面もある。その他の指摘としては、津島市側が愛知県の反対を押し切って増床(1床あたり3500万円の建築費は民間病院のおよそ2倍:出典 朝日新聞報道)、第2回津島市民病院改革委員会資料によると、1平方メートルあたりの建築工事費は市民病院51万7299円 民間病院 20万3409円とある。そのため減価償却費が市民病院5億7000万円 比較民間病院2億2400万円と報告されている。常勤の放射線医がおらず、通常の放射線治療設備のライナックを持たないのに、極めて高額なサイバーナイフという設備の設置(購入日平成16年2月19日 購入価格5億5890万円、維持費に数千万かかるといわれている)など過去の市の幹部や病院の幹部の見通しが杜撰だったという意見もある。サイバーナイフについては月約20名の利用がないと採算が取れないが月平均約10名の利用にとどまっている(朝日新聞2008年6月25日報道より)なお津島市民病院はここ数年ずっと赤字を続けていたという声もあり、総務省が新しく導入する連結実質赤字比率により会計のごまかしがついにできなくなったともいえる(注:公営病院は一般会計ではなく特別会計である )。平成18年度決算の病院事業会計への一般会計からの繰出金は9億1037万円。病院事業の実質収支は12億9200万円の赤字。平成18年度末の市民病院事業会計の債務残高は154億6900万円。近世では「信長の台所」と呼ばれ、尾張の商都であった歴史を持つ。そのため、アオキスーパーやヨシヅヤなど広域展開している食品スーパーの本社が津島市に所在する。ガソリンスタンド宇佐美鉱油の本社所在地でもある。また近年、名古屋市西郊の都市として東名阪自動車道に近い高台寺地区に地方卸売市場流通センターや各企業倉庫など多く置かれる物流拠点ともなっている。2005年に開催された愛知万博で、愛知県内の市町村(名古屋市を除く。)が120の万博公式参加国をそれぞれ「一市町村一国フレンドシップ事業」としてフレンドシップ相手国として迎え入れた。。市の中心となる駅:津島駅※勝幡駅、藤浪駅は愛西市佐織地区にある。津島市内に約150近くの寺院・神社がある。。小説・ライトノベル
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。