熊本市水前寺競技場(くまもとしすいぜんじきょうぎじょう)は熊本県熊本市中央区にある水前寺運動公園近隣にある陸上競技場。球技場としても使用される。施設は熊本市が所有し、熊本市社会教育振興事業団が指定管理者として運営管理を行っている。水前寺競技場は日本陸連公認2種競技場(熊本県民総合運動公園陸上競技場(KKWING、現:うまかな・よかなスタジアム)が完成する以前は公認1種競技場)の資格を得ていたが、2013年の公認検定の更新に際し、トラックの改修工事が間に合わないという理由で、日本陸連に対して検定延期を1年間遅らせるように申請を行い、同5月から公認競技場の資格が一時返上となった。熊本市は当初トラックの一部分などを張り替えるための一般会計当初予算案に3845万円を盛り込むことを予定していたが、「一部のレーンの改修だけでは検定の合格は難しい」との判断を受け、トラックの改修が検定の行われる2013年5月に間に合わないことが分かり、検定の延期を検討。急きょ補正予算にトラックの全面改修のため8500万円を計上することになり、2013年12月-2014年3月ごろまでスタジアムを閉鎖して改修し、検定を受けることになった。。トラックに関しては2014年に上記の改修が行われたが、バックスタンドの転落防止用手すりが観客の重みで曲がるなど、スタンドの老朽化が進んでいたこと、2001年に実施した耐震診断で「耐震性は劣るが、耐震補強が可能」と指摘されたことを踏まえ、2015年12月10日より約1年間、総工費約4億8000万円の予定でスタンドの全面改修を行うことになった。改修内容としてはメインスタンドの耐震補強、バックスタンドの手すり改修、フィールド芝の全面張り替えなど。この間はトラックやフィールドを使用する運動会・記録会などの公式行事は開催出来ず、Jリーグ・ロアッソ熊本のホームゲームも2016年シーズンは実施されない(但し部分的に使用制限がかかるものの、練習としてのトラック利用は可能な場合がある)。また電光掲示板は2013年秋ごろから、老朽化により電光表示が故障しており、現在サッカー・ラグビーの試合においてはパネル板で仮設しているが、上記の老朽箇所の耐震補強などの工事を最優先させる意向であるため、電光板の改修については現段階ではめどが立っていない状態が続いている。その後、2016年4月14日・4月16日に二度にわたり震度7を記録する平成28年熊本地震が発生したのに伴い、施設に大きな損壊被害が発生したため、利用休止・制限期間を2017年3月31日まで延長することになった。なお当面は安全確保が確認されるまで練習目的の利用もできなくなる予定だが、被害状況・復旧工事の進展次第によっては、利用休止期間の更なる延長となるか、練習目的の利用を早期再開する予定はある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。