伊東駅(いとうえき)は、静岡県伊東市湯川三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆急行の駅である。JR東日本・JR貨物の伊東線(JR東日本が第一種鉄道事業者、JR貨物が第二種鉄道事業者)と伊豆急行の伊豆急行線が乗り入れている。JR伊東線と伊豆急行線は直通運転している。SuicaおよびSuicaと相互利用可能なカード(PASMOなど)の使用ができる。伊東市街の北端にある。伊東温泉にもほど近く、観光客の利用が主であるが、朝夕には通勤通学客の姿も目立つ。駅業務はJR東日本が行い、伊豆急関連の商品販売を受託している。伊豆急行の社員は乗務員以外配置されていない。JR東日本の駅では最も南に位置する駅である。上野東京ラインでは最南端の行き先となっている。単式ホーム・島式ホーム計2面3線を持つ地上駅。西側に留置線が3本ある。ホームは、1番線の東京方一部を除き全長屋根つきである。ホームに待合室はない。みどりの窓口(営業時間 6:30 - 20:00)、自動券売機設置。2004年(平成16年)10月16日のダイヤ改正より、Suica対応の自動改札機が導入された。トイレは1番線ホーム内、および改札口を出て右方にある。地下道に2006年(平成18年)3月にエレベーター・エスカレーターが設置され、車椅子昇降機は廃止された。改札を出て右にスルガ銀行のATM、JR東日本・ビューアルッテのATMが設置されている。その奥にNEWDAYSがある。かつての出口専用改札の跡地に売店があり、稲荷寿司で有名な駅弁屋「祇園」が駅弁・蕎麦を提供し、改札内外両方から利用できる。改札外のびゅうプラザ跡地でドトールコーヒーが2006年(平成18年)4月より営業していたが、JR東日本グループの事業統廃合の一環で2009年4月、ジェイアール東日本フードビジネス運営のベックスコーヒーに変更された。伊東市の観光案内所も併設されている。2007年(平成19年)3月に電光掲示板が付け替えられた。当初は赤と緑の2色表示だったが、2011年より表示形式が変わり、橙色表示も行うようになった。2015年(平成27年)3月29日から、発車メロディが伊東市ゆかりの童謡「みかんの花咲く丘」に変更された。主な駅弁は下記の通り。現在は臨時車扱貨物のみを取り扱っており、定期貨物列車の発着はない。取扱品目は伊豆急行向けの鉄道車両で、それを輸送する列車が、当駅を発着することがある。国鉄分割民営化以前は一般向けの貨物も取り扱っており、駅舎北側に1面1線の貨物ホームが存在していた。貨物ホームの跡地は駐車場となっている。近年では、観光客の減少に歯止めがかからない状態が続いており当駅の利用者もそれに伴って減少傾向にある。静岡県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。伊豆東海バス「伊東駅」バスターミナル 伊東市内各方面へのバスが発着※両会社をまたがって運転される特急「踊り子」「スーパービュー踊り子」の隣の停車駅は踊り子 (列車)を参照してほしい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。