LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

帝国ホテル

帝国ホテル(ていこくホテル、英称:Imperial Hotel)は、東京都千代田区内幸町にあるホテルである。運営者は、株式会社帝国ホテル。東京の他に大阪、上高地にある。日本を代表する高級ホテルのひとつであり、ホテルオークラ、ニューオータニとともに「(ホテル)御三家」と呼ばれることもある。帝国ホテルは1890年(明治23年)11月3日に落成、同7日に開業した。隣接する鹿鳴館と密接な関連を持ったホテルとして井上馨が渋沢栄一と大倉喜八郎の2人を説いて、1888年(明治21年)有限責任帝国ホテル会社(設立当初は有限責任東京ホテル会社)を設立させ建設したものである。経営権は渋沢から大倉、そしてその死後は長男の大倉喜七郎へと引き継がれた。しかし戦後に、喜七郎が公職追放に遭った上に財閥解体によって大倉家の持ち株は放出。代わって東京殖産の長田庄一から巨額の資金援助を受けた「北支の煙草王」こと金井寛人が1953年(昭和28年)に株式の多くを獲得して会長となる。1977年(昭和52年)の金井の死後は、その全持ち株が小佐野賢治の国際興業に譲渡。2004年(平成16年)にはその国際興業がサーベラス ファンドに買収されるが、2007年(平成19年)10月に国際興業保有帝国ホテル株式の大半が三井不動産に売却され、現在は三井不動産が約33%を保有する筆頭株主となった。1914年(大正3年)頃から、当時の総支配人だった林愛作は旧知のアメリカ人建築家、フランク・ロイド・ライトと新館設計の相談を重ね、1916年(大正5年)に契約を結んだ。翌1917年(大正6年)にライトは来日し、1919年(大正8年)9月、着工した。ライトは使用する石材から調度品に使う木材の選定に至るまで、徹底した管理体制でこれに臨んだ。鷲が翼を広げたような巨大なホテルは、10のブロックをエキスパンションジョイントで繋ぎ合わせた構造になっており、これで建物全体に柔軟性を持たせるとともに、一部に倒壊があっても全体には累を及ぼさない仕組みになっていた。また大規模ホテルとしては世界で初めて全館にスチーム暖房を採用するなど、耐震防火に配慮した設計だった。しかしこうした完璧主義は大幅な予算オーバーを引き起こした。1922年(大正11年)4月、隣接する初代帝国ホテルが失火から全焼すると、新館の早期完成は経営上の急務となり、設計の変更を繰り返すライトと経営陣との衝突は避けられなくなった。さらに当初予算150万円が6倍の900万円に膨れ上がるに至って、林は総支配人を引責辞任、ライトも精魂注いだこのホテルの完成を見ることなく離日した(同年7月)。一部完成済みの部分を利用してホテルは営業を再開した。ホテルの建設はライトの日本における一番弟子だった遠藤新の指揮のもと、その後も続けられた。1年後の1923年(大正12年)7月、着工以来4年の歳月を経てライトの本館は完成した。9月1日に落成記念披露宴が開かれることになったが、関東大震災が東京を襲ったのは、まさに宴の準備に大忙しの時だった。周辺の多くの建物が倒壊したり火災に見舞われたりする中で、小規模な損傷はあったもののほとんど無傷で変わらぬ勇姿を見せていたライトの帝国ホテルはひときわ人々の目を引いた。ライトは二週間後このことを遠藤からの手紙で知り狂喜したという。1945年(昭和20年)3月10 - 11日の東京大空襲では、本館中央部から南翼、孔雀の間、演芸場などに多くの焼夷弾が落ち、焼失は総床面積の四割強に及ぶ大きな被害を受けた。終戦ともに帝国ホテルはGHQに接収され、そこで大規模な修復工事が行われ、復旧した。占領が終わって日本を訪れる外国人が再び増え始めたことにともない、1954年(昭和29年)にはライトの本館の裏手(現在インペリアル・タワーが建っている敷地)に客室数170の第一新館が完成、1958年(昭和33年)にはその横に地上10階、地下5階、客室数450の第二新館が完成した(→画像)。これをうけて、1964年(昭和39年)にはライトの本館を取り壊し、その跡地に新たに鉄筋コンクリート造、地上17階、地下3階、客室数772の新本館を建設することが発表された。震災にも空襲にも耐えたこのホテルの存続を訴える大規模な反対運動が起ったが、本館は地盤沈下などの影響で柱が傾き雨漏りがするといった老朽化の問題もさることながら、都心の一等地を占有する巨大な建造物の客室数がたったの270では話にならなかった。ライトの新館は1967年(昭和42年)に閉鎖され、翌年春頃までに取り壊された。跡地に建設された近代的外観の新本館は、1970年(昭和45年)の日本万国博覧会開会に合せて、同年に竣工した。「ライト設計の帝国ホテル本館」は、「ライト館」として、人々の想い出の中に生き続けることになった。ライト館の玄関部分は博物館明治村(愛知県犬山市)に十数年の歳月をかけて移築再建され、今日でも在りし日の面影を偲ぶことができる。また、東武ワールドスクウェア(栃木県日光市)では実寸比25分の1のミニチュアで在りし日のライト館全景を再現している。2005年(平成17年)4月、新本館14階の「インペリアルフロア」に新設された「フランク・ロイド・ライト・スイート」は、ライト館のさまざまな箇所に施された独特なマヤ調の意匠やライト独自のスタイルでまとめられた内装や調度品を忠実に再現したものとなっている。子会社の帝国ホテルエンタープライズが運営するコミュニティホテル。子会社の帝国ホテルエンタープライズが運営する警察共済組合の保養所施設扱いとなるホテル。子会社の帝国ホテルエンタープライズが料飲・宿泊部門への技術援助を行っている。館内事務所階に全国町村会の事務所が存在する。地方公共団体関係者は割安料金で宿泊ができる。そもそも帝国ホテルは外国の賓客をもてなすために設立されたホテルだったので、経営陣は真っ先に長期間の船旅で溜め込んだ衣類の洗濯を思いつき、その部門の強化を図ってきた。当初は2つの外注業者に委託していたが、1910年(明治43年)に帝国ホテルが初めて館内に洗濯する施設を設置し、ホテルで使用する寝具関係や宿泊客の衣類を洗濯する独自の「洗濯部」を設けた。現在は白洋舎が従業員の制服を含めホテル内で使用される物全ての洗濯を受け持っている。帝国ホテルのクリーニングサービスには定評がある。「ホテル内でついた汚れは確実に落とす」方針で、クリーニング部門ではホテル内で使われる食材の詳細を全て把握している。そして「最初からとれていたボタンまでつける」「状況によっては服のボタンを外してからクリーニングする」というのも伝説的なサービス。クリーニング工程の際、紛失・損傷・変質の可能性があるボタンについては、あらかじめ取りはずしておき、客の好みに合わせた柔軟性にするアイロンがけが終わった後に縫い付け直すのである。紛失したボタンに極力似た物を付ける為世界中のボタンを保管している。これに感激したキアヌ・リーブスが映画『JM』の中で「シャツをクリーニングに出したい、できれば東京の帝国ホテルのやつを」というセリフをアドリブで入れたこともあった。宿泊客が飛行機でやってくるようになって道中で洗濯物を溜め込むことが無くなった今でも、帝国ホテルに泊まることが決まった客がわざわざ1ヵ月以上前から洗濯物を溜め込んでホテルに持ち込むということもあるという。なお、帝国ホテルが行うクリーニングは宿泊客限定のサービスであり、部外者によるクリーニングサービスのみの使用は不可である。ブッフェスタイルの食事は、日本では帝国ホテルが初めて取り入れた。1957年(昭和32年)、当時の支配人犬丸徹三が北欧で体験した料理、スモーガスボードがそのヒント。犬丸は内容的に「これはいける」と確信、当時パリのリッツ・ホテルで研修中で後に帝国ホテル第11代総料理長となる村上信夫に料理内容の研究を指示した。一方その名称が非常に言いにくく馴染みが無いものだったため、新名称を社内公募した。その結果「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時帝国ホテル脇の日比谷映画で上映されていた『』(1958)という映画の中の豪快な食事シーンが印象的だったことから、これを「バイキング」と名付けることに決定、「バイキングレストラン」を1958年(昭和33年)にオープンした。このレストランは大変好評を博しバイキングはブッフェレストランの代名詞となった。新本館17階に、「インペリアルバイキング サール」の名で現存する。『なるほど!ハイスクール』(日本テレビ・2011年8月4日放送分)でAKB48の前田亜美・宮崎美穂・指原莉乃(現:HKT48)・の3人がホテルの厨房を見学したが、頭髪を束ねておらず、大きな声ではしゃいでいたため、不衛生ではないかという内容の苦情が放送直後からホテル側に殺到し、帝国ホテル側は「配慮が足りなかった」と陳謝している。2013年10月、過去に帝国ホテル東京と帝国ホテル大阪にて、既製品のオレンジ・ジュースを「フレッシュ・ジュース」と表記しながら、実際には冷凍ジュースを客に対して提供していたことが判明した。このジュースは米国内で搾って冷凍したもので、輸入業者から購入し、ホテルにて解凍し、提供されていた。しかし米国メーカー側がこのジュースの製造打ち切りをしたことに伴い、その後はホテル内で生の果実を搾り「フレッシュ・オレンジ・ジュース」として提供し始めていたことが判明した。 JAS法に基づく「果実飲料品質表示基準」では、卸業者やメーカーを対象に、加工したジュースには「フレッシュ」という文言を使用してはいけないと定められている。帝国ホテルは、「偽装の意図も、それで儲けようと思ったこともまったくありません」と話している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。