LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

定数 (プログラミング)

プログラミングにおいて定数(「ていすう」または「じょうすう」、"Constant")とは、変数同様プログラムのソースコードにおいて、扱われるデータを一定期間記憶し必要なときに利用できるようにするために、データに固有の名前を与えたものである。 ただし変数とは異なり、一度初期化するとその内容を変更することはできない。よって、内容が変化しないことが保証される名前が必要なときに使用される。ソースコードに直接記述するデータも定数と呼ばれることがあるが、ここで言う定数とはデータに名前を与えるものである。ソースコードに直接記述するデータはリテラルと呼ぶ。定数を扱うための操作は初期化と参照の二つがある。これから使用する定数の名前と対応するデータを明示する。変数はプログラミング言語によっては宣言が不要なものもあるが、定数は値が変えられないため、名前の明示(宣言)と同時にデータを関連づける(代入する)ことになる(初期化または定義)。また、定数も変数同様データ型を指定することもある。代入するデータにはリテラルのほかに変数も使用することができる。変数を代入した場合は初期化時の変数の内容がコピーされる。つまり、サブルーチンなどで初期化が何度か実行される場合はデータが変化することもある。初期化した定数を利用することを参照という。定数では宣言時に必ず初期化が伴うので、ソースコードの記述ミスがないかぎり不正な値が使用されることはない。定数は基本的にデータを変更することができない。つまり、データが変更されては困るような値に使用する。また、プログラム中にそういったデータを数箇所におよんで使用するようなシーンでデータを変更する必要が出てきたときは、定数の初期化部分を変更するだけで済むようになり、変更漏れを防止できる。例えば、円周率を使用するプログラムでは3.14...を定数として定義しておけば、誤って代入する心配はない。また、万一円周率が変わったとしても、初期化部分を変更しておけば、自然とプログラム全体で正しいデータを使用するようになる(円周率自体は変化しないが、必要とされる精度が変化すると言うことが考えられる)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。