LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

壱志濃王

壱志濃王(いちしのおう、天平5年(733年) - 延暦24年11月12日(805年12月6日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての皇族。天智天皇の孫である湯原王の第二子。官位は正三位大納言。贈従二位。天平神護2年(766年)無位から従五位下に叙位。光仁天皇即位後の朝廷において、天皇の甥として重きを成し、朝廷の重大な祭祀の使者には必ずと言っていいほど任じられた。宝亀2年11月(772年1月)4階昇進して従四位下に叙せられ、宝亀9年(778年)縫殿頭、宝亀10年(779年)右大舎人頭、宝亀11年(780年)左大舎人頭を歴任した。従兄弟にあたる桓武天皇とは酒飲み仲間であったと伝えられ、天応元年(781年)の桓武天皇即位後まもなく従四位上に叙され、天応2年(782年)治部卿、延暦5年(786年)正四位下への昇叙を経て、延暦6年(787年)参議に任ぜられ公卿に列した。延暦12年(793年)賀茂大神と伊勢神宮へ平安京遷都を告げる使者に任じられ、同年従三位に叙せられた。その後も延暦13年(794年)中納言、延暦17年(798年)には正三位大納言(弾正尹を兼ねる)に昇進し、太政官において右大臣の神王に次ぐ位置を占めた。延暦24年(805年)11月12日薨去。享年73。最終官位は大納言正三位兼弾正尹。桓武天皇は壱志濃王の死を悲しんで従二位の位階を贈位した。豪放な性格で礼法に拘らない人物であった。酒を飲むとよくしゃべり笑った。桓武天皇と酒を飲んで楽しい気分になるといつも昔語りをし、天皇もこれに満足していたという。延暦24年(805年)に美海真人姓を賜与されて臣籍降下した田辺王・高槻王を壱志濃王の子であると伝える史料もある。注記のないものは『六国史』による。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。