野々村 一雄(ののむら かずお、1913年3月10日 - 1998年1月12日)は日本の経済学者。専門はソヴィエト経済。一橋大学名誉教授。愛知県生まれ。大阪商科大学(現大阪市立大学)を卒業後、満鉄調査部に入社。そこでの研究、調査内容が軍部に批判的なものであったため、満鉄調査部事件で逮捕され、1945年に懲役2年執行猶予3年の判決を受ける。敗戦後は満鉄の後身である中長鉄路調査局に上級調査員として勤務。1947年に帰国し、大阪市立大学経済研究所を経て、一橋大学経済研究所教授、1977年定年退官、名誉教授、千葉商科大学教授。1989年退職。1962年「ソヴェート計画経済の方法」で一橋大学経済学博士。満鉄調査部では石堂清倫とともに資料課に属し、基礎理論が中途半端なまま、関東軍の要望にこたえて総合調査をおこなう経調派・綜合課グループに批判的な立場をとった。経調派の時局迎合とマルクス主義的批判精神のないまぜになった調査姿勢が調査部事件をひきおこし、それと距離をとっていた者まで巻き添えになったと批判。また調査部を伝説化するルポルタージュや回想録を批判し、自らの体験に基づく『回想 満鉄調査部』を著した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。