きらきらフェスティバルは、長崎県佐世保市の中心市街地等において毎年11月の第3木曜日から12月末まで開催されるイルミネーションイベントである。通称は「きらきらフェスタ」、「きらフェス」。さるくシティ4○3(四ヶ町商店街、佐世保玉屋、三ヶ町商店街の総称)と隣接する島瀬公園を会場として開催されている。1996年(平成8年)に翌年の市内最大規模の郊外型ショッピングセンターであるジャスコシティ大塔の開店を控える中で、「四ヶ町商店街」の若手経営者が中心となり「市中心街に賑わいを作り出すこと」を目的として始められたものである。第1回の開催時から、「四ヶ町商店街」に隣接する「三ヶ町商店街」と「佐世保玉屋」にも協力を呼び掛けて、同額の資金提供を受けており、後の「さるくシティ4○3」の枠組みで開催している。なお、最初の段階では四ヶ町商店街と三ヶ町商店街に加えて佐世保玉屋が同額ずつ資金を出し合ってイベントを開催することを決めただけであり、両商店街の間で佐世保玉屋に島瀬公園があることから、そこを会場として行うことが最初に決まっている。その後、神戸のルミナリエを参考にしてイルミネーションを行うことになり、「まちをきらきらさせる」ことから名称が決まっている。イルミネーションがクリスマスによく用いられることから、サンタクロースを用いることになってサンタクロース郵便局の構想が生まれ、そこからログハウス、教会と着想が展開されていった。しかし、こうした発想の展開が広がったことで経費が当初構想の600万円を大きく上回る約1000万円と見込まれるようになってしまった。この資金不足を埋めるため、パンフレットを作成してその広告として協賛を集めたほか、参加者の名前をイルミネーションの場所に掲げると共に記念バッジを配布する形で一般市民から一口1,000円で市民応援団を募ることになり、結果的に開催自体も市民参加型となった。もともと年末年始の時期に初売り以外に大きなイベントがなかったこともあり、この時期の風物詩として定着している。なお、イルミネーションは会期終了後も翌年1月上旬頃まで点灯されている。会期中にはイルミネーションなどを生かしたイベントが毎週末開催されている。主なイベントは下記の通りである。会場の「さるくシティ4○3」では、同時期に他にもイベントが開催される。下記は主なものである。メイン会場となる島瀬公園へは、西肥バス・佐世保市営バスで「島瀬町」バス停下車か、松浦鉄道佐世保中央駅下車。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。