LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

一条実秋

一条 実秋(いちじょう さねあき、生年不詳 - 応永27年4月21日(1420年6月2日))は、室町時代の公卿、能書家。清水谷 実秋(しみずだに さねあき)とも。清水谷家の事実上の初代とされている。父は権中納言一条公勝。応永15年(1408年)に正四位下に叙せられて右近衛中将から参議に転じる。翌年には土佐権守を兼ね(同20年まで)、応永17年(1410年)には従三位、その翌年には正三位となる。応永21年(1414年)、備前権守を兼ね、翌年兼職を辞して従二位権中納言となる。応永26年(1419年)に権中納言を辞する。翌年に権大納言となるがその年に薨去した。同じ西園寺家庶流の清水谷家(西園寺公経の兄公定の系統)が断絶した時に実秋がその所領を継承したが、その際に「清水谷」の家号を一時期用いた。その後、実家一条家では兄二人が先に死去したため、一条家をも継承した。しかし跡を継いだ公知(兄季有の子)は同じ家名の摂関家と区別するためにかつて養父実秋が用いた「清水谷」をそのまま家号として常用したため、子孫はそのまま清水谷家と呼ばれるようになった。
公知の子実久は権大納言にまで昇ったが、橋本家から迎えた養子の公松(実久の実孫にあたる)は若くして没して清水谷家は断絶した。同家の再興は江戸時代に入ってからの事になる。書を世尊寺行俊に師事し、能書で知られた。書道が清水谷家の家業となったのも実秋以降のこととされる。また、その関係で、応永14年(1407年)に行俊が幼少の嗣子行豊を残して死去した際、世尊寺家の所領や書道の宗匠的地位を一時預かった。後に世尊寺家が行豊の子行康で絶えたとき、清水谷実久の子行季が入り世尊寺家を継いでいる。しかし結局世尊寺家は行季をもって断絶した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。