大阪阿部野橋駅(おおさかあべのばしえき)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の起点駅。駅番号はF01。駅長配置駅である。近鉄の南のターミナル駅である。以前、近鉄の本社が置かれていたこともあった(1943年-1969年)。旅客営業制度上は「大阪阿部野橋」で乗車券類などは以前からそのように記載されており、列車行先表示板ももともとは「阿部野橋」と記されていた。仮名混じりが初登場したのは、1957年の6800系充当列車で使用された円形列車行先表示板での「あべの橋」である。16000系特急車が登場した1965年あたりからは、行先表示板表記が「あべの」のみになり、それよりのちの行先表示器では「あべの橋」と戻った。さらに、26000系特急車が登場した1990年からは、駅名標表記が「近鉄あべの橋」に変更されていた。しかし、2004年3月のダイヤ変更から、行先表示器や駅名標などが順次大阪阿部野橋に変更された。これは、現大阪運輸統括部内で慣例化していた旧国名を省略した表記を、旧国名を併記した正式な表記に改めたためである(例:「西大寺」→「大和西大寺」)。車内放送でも「大阪阿部野橋、阿部野橋です」と放送する方式に改められた。なお、広告・宣伝上の表記では、「大阪阿部野橋(あべの橋)」と括弧書きされることもある。ちなみに、大阪市営バスは「あべの橋」(正式には「阿倍野橋」)を停留所名としている。1889年に大阪鉄道が湊町駅 - 柏原駅間を開通させた際、上町台地の掘割部に架けられた阿倍野橋が駅名の由来である。地名ではなく橋梁名であるのは、阿倍野駅(上町線)が先に開業していたことによる。阿倍野橋や阿倍野区など、現在見られる表記の大半は「阿倍野」であるが、当駅は「阿部野」と異なる。他には阿部野神社などがある。「阿部野」は、中近世において主流であった表記で、江戸時代の東成郡阿部野村などがこの表記であった。明治以降に同郡天王寺村の大字となってからも「阿部野」表記であったが、1925年の大阪市編入の際に「阿倍野」表記へ変更された。このような経緯から近現代において主流となった「阿倍野」表記ではあるが、地名の由来として最も有力な説とされる阿倍寺やその建立者である阿倍氏に基く表記であり、正誤・新旧の分別があるわけではない。当駅は1923年に天王寺村大字天王寺に大阪天王寺駅として開業し、翌1924年に大阪阿部野橋駅に改称されているが、大阪市編入以前のこの時期は表記が現在よりも混在していた。他にも現在ではほとんど見かけなくなった「安倍野」や「安部野」表記も混在していた中で、阿倍野橋北詰に阿倍野橋駅を設けていた大阪市電は早い段階から方向幕に平仮名表記を採用しており、後の大阪市営バスに継承されている。以下の駅とは横断歩道、歩道橋、地下道などを通じて乗り換えが可能である。櫛形6面5線のホームを持つ地上駅である。改札口は頭端部の西口地上改札、百貨店地下売り場正面の地下中央改札、南北連絡地下道に面した地下東改札の3ヶ所で、地下コンコースと各ホームの間にはエスカレーターがある。2015年11月10日の1日乗降人員は162,779人である。2008年以降の調査では、近鉄全線で最も乗降人員が多い駅となっている。南大阪線では当駅がターミナル駅となっているため、南大阪線の中では当駅の利用者が突出して多い。一方、大阪線・奈良線の大阪市内のターミナル駅は、鶴橋駅・大阪上本町駅・近鉄日本橋駅・大阪難波駅に分散している。このため調査年度によっては、乗降客数最多の駅として当駅と大阪難波駅や鶴橋駅が入れ替わることがある。近年の1日乗降・乗車人員は下表のとおりである。2007年8月8日、近鉄は阿部野橋ターミナルビル旧館を建て替え、高さ約300m、60階建てのあべのハルカス(タワー館)を建設すると発表。2012年8月30日に高さ300mに達し、日本で一番高いビルとなった。(それまで日本で一番高いビルであった横浜ランドマークタワーの高さは296.33m)。2013年6月13日のタワー館(西側の低層階)・ウイング館(東側部分)の一部開業以降、建設は順調に進み、2014年2月22日 にウイング館が全面開業。3月7日、展望台等を含めグランドオープンに至った。周辺の詳細に関しては天王寺駅#駅周辺も参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。