『アレサ』(ARETHA)は、日本アートメディアが開発し、やのまんから発売されたロールプレイングゲーム。ゲームボーイ(以下GB)とスーパーファミコン(以下SFC)用ロールプレイングゲームのシリーズ作品である。様々なシステムを意欲的に取り入れることによって他作品との差別化を図っており、特にキャラクター達が攻略のヒント等を話し合う「相談システム」や、キャラのLVを最大まで上げてしまう隠しアイテム等の裏技が有名。1990年から1995年に掛けてGB用に3作品、SFC用に外伝作を含む3作品が発売され、うち5作品がニンテンドウパワー(以下NP)によるゲーム書き換えサービスを行っていたが、発売元のやのまんはテレビゲーム事業から撤退している。『アレサシリーズ』の原点である3部作。主人公が女の子であるというのは当時としてはまだ珍しく、個性的なキャラクターを全面的に押し出した作りになっている。モンスターグラフィックにおいても、同種のモンスターでも単純なグラフィックの使いまわしはせず、細かいオブジェクトを追加・変更する事でキャラごとの差別化をしている。さらにフォントには漢字が含まれており、8×8ドット内で見事に漢字が表現されている。『アレサシリーズ』の第一弾でGB初期のロールプレイングゲームの一つ。8方向に移動可能で障害物を自動的に避けて移動する「ファジーシステム」、カプセルを使用してモンスターを一時的につかう「カプセルモンスターシステム」等、基本的なシステムはこの頃に確立している。また、この作品に限り特定の条件下でマテリアが魔法を使うことができる。この作品での「相談システム」は「マテリアのひとりごと」という名前で、特定のポイントを通過するとマテリアが攻略のヒントを一人で呟く、というものであった。マテリアやエミリータ、ベン・マルキストにはグラフィックが用意されているが、店員やモンスターにも用いられている汎用グラフィックに手を加えたものだった。神々の恩恵を受けるアレサ王国に双子の王女が生まれた。王女はそれぞれマテリアとエミリータと名づけられ人々から祝福されるが、その時突如ゴールドドラゴンが現れ、エミリータを攫ってしまう。それと入れ替わるようにして魔王ハワードの軍勢がアレサ王国を襲撃し、王リパートンは命を落とし、もう一人の王女も行方不明となった。やがて時が経ち、赤子のマテリアを拾い育てたフロイドから自らの生い立ちを知らされたマテリアは魔王ハワードを倒すため旅に出る。本作ではパーティー枠の3人の内、マテリアとドールの2人が固定で、3人目がゲーム進行によって入れ替わるようになっている。「相談システム」がスタートボタンでいつでも呼び出せるようになり、マテリア一人だけでなく他のキャラとの掛け合いが楽しめるようになった。グラフィック面でも前作よりも格段にパワーアップしており、マテリア以外にドールやシビル達メインキャラクターのグラフィックも用意されている。『II』独自のシステムとして「マジックカプセル」があり、これはフィールド上のあちこちに落ちており、使用することによって中からランダムで消費アイテムを一つ取得することができるというもの。「ゲームボーイ」等の隠しキャラクターもこの作品より登場した。冒険後期に出現する砦で数ヶ月詰まるプレイヤーも出る等、難易度は高め。ハワードが倒れ、平和が戻ったアレサ王国。王位はシビルとエミリータが継ぎ、マテリアは今までと同じようにフロイドと二人で暮らしていた。18歳の誕生日を迎えたマテリアは誕生日のパーティーに誘うためにドールを探しに行く最中、アレサ王国の地形に異変が起きている事に気付く。やがてドールと再会したマテリアは、悪の魔導師ワーウィックにアレサ世界の地形を自由に変化させてしまう魔法のアイテム「アレサギ」を奪われた事を知る。3人パーティーで冒険をしていた今までのシリーズと違い、今回は4人パーティーで冒険をすることになる。1つだけだったセーブデータが4つになり、キャラに制限されずに使うことのできる共通武器も登場した。また、前作では作動したらそれきりになっていた槍衾等のダンジョン内の罠が反復作用をするようになっており、移動にタイミングが求められるようになっている。GB版3部作の完結編として、システム面の変更は最小限に留めてシナリオの補完を重視した作りになっている。2度にわたるハワードの野望を阻止したマテリアは再び平和な生活を送っていた。修行の旅を終え、アレサ王国に戻ったドールはアレサの指輪が失われている事を知り驚愕するが、マテリアはいたって意に介さない様子。そんな2人の前に旧知の仲のベン・マルキストが現れ、ある話を持ちかけてきた。「20年前のアレサ王国に行ってみる気は無いか」と。生まれてこのかた一度も見ることの無かった両親の姿を想うマテリアは、ドールと共に過去のアレサ王国へと旅立つのであった。SFC版の『アレサシリーズ』第1弾。アレサ王国がヴァンダール帝国に襲われ、滅亡した。SFC版の『アレサシリーズ』の続編。アリエル達の活躍により、ヴァンダール帝国の野望は阻止された。アリエルはアレサ王国の女王に即位し、公平に治めるいったが、ドールからの手紙が届いた。SFC版の『アレサシリーズ』の中で、唯一GB版と同じ時代を舞台にした作品。2人まで同時にプレイできるアクションロールプレイングゲームになっている。マハルの国のイシュの町に「リジョイス」という悪ガキグループがいた。ある日彼らは老人から、フォースの書と引き換えに洞窟から女神像を持ち出してくれと依頼を受けた。フォースの書は手に入ったが、老人はこいつが洞窟から無くなるだけでよいと女神像を受け取らなかった。その後間もなく、女神像を持ち出したことで津波が発生し、町は水没、リジョイスのメンバーも流されてしまった。リジョイスのリーダーのトレノは目を覚ますと見知らぬ海岸に流れ着いていた。目の前にはドールと名乗る魔法使いが立っていたが、旅の途中であった彼もこの辺りの地理には詳しくなかった。津波に流された仲間を探すべく、トレノはドールと共に海岸を後にし、森の中へと入っていった。GB版のBGMをアレンジしたものとGB版とSFC版をつなぐCDドラマが入っている。このCDに収録されているボーカル曲「ジュエルの秘密〜SFCへの道」は歌詞がSFC版『アレサ』に登場する隠しアイテムを手に入れるためのヒントになっている。全ての戦いに決着をつけたマテリア達。しかし、人間として生きることを願うドールは、その方法を探す為に再び旅に出る決意を固めていた。その事の相談を持ちかけたシビルから「魔法王国エルーシア」の噂を聞いたドールは、そこへ行けば願いが叶うかもしれないと期待を胸に旅立つのであった。SFC版『アレサ』のBGMをバンドアレンジしたサウンドトラック。ボーカル曲が2曲収録されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。