LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カタクリ

カタクリ(片栗、学名:"Erythronium japonicum" )は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。早春に10 cm程の花茎を伸ばし、薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせる。蕾をもった個体は芽が地上に出てから10日程で開花する。花茎の下部に通常2枚の葉があり、幅2.5-6.5 cm程の長楕円形の葉には暗紫色の模様がある。地域によっては模様がないものもある。開花時期は4-6月で、花被片と雄しべは6個。雄蕊は長短3本ずつあり、葯は暗紫色。長い雄蕊の葯は短いものより外側にあり、先に成熟して裂開する。雌蕊の花柱はわずかに3裂している。地上に葉を展開すると同時に開花する。日中に花に日が当たると、花被片が開き反り返る。日差しがない日は終日花が閉じたままである。開花後は3室からなる果実ができ、各室には数個-20程の胚珠ができる。平均で60%程の胚珠が種子となる。胚珠は長さ2 mmほどの長楕円形である。染色体は大型で2n=24である。早春に地上部に展開し、その後葉や茎は枯れてしまう。地上に姿を現す期間は4-5週間程度で、群落での開花期間は2週間程と短い。このため、ニリンソウなど同様の植物とともに「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれている。種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。5月中旬から9月末までは、地下で休眠状態となる。最大30 cm程の深さにある長さ5-6 cmの筒状楕円形の鱗茎は、10月下旬ごろに発根し始める。雪解けを待って、地上に糸のような細い葉を伸ばす。発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7-8年程度までは卵状楕円形の1枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。毎年少しずつ鱗茎に養分が蓄積され、発芽から開花までには7-8年を要する。開花初期は開花と結実がある有性生殖と結実がない無性生殖を繰り返し、個体が大きく成長した後は複数年に渡り開花が継続する。カタクリの平均寿命は40-50年ほどと推定されている。なお、鱗茎は毎年更新し、なおかつ旧鱗茎の下に鱗茎が作られるため鱗茎は深くなる。原則として鱗茎は分球することはない。通常栄養繁殖を行わない。カタクリの葉にサビ菌("Uromyces erythronii" )が寄生し、「さび病」を起こし枯れてしまうことがある。落葉広葉樹林は約3,000万年前に形成され、カタクリの祖先はこの頃に落葉広葉樹林に出現しカタクリに進化したと考えられている。カタクリは両性花で自家不和合性であり、自家受粉による種子の形成はほとんど行われない。花被片、雄蕊、雌蕊は紫外線をよく吸収し、ハチ目などの昆虫の視覚器官が感受しやすく、花へ誘発するシグナルとなっている。ハナバチの仲間のクマバチ、コマルハナバチ、マルハナバチ、ギフチョウ、ヒメギフチョウ、スジグロシロチョウなどが吸蜜に訪れ送粉者(ポロネーター)として受粉を行っている。クマバチとマルハナバチが最もカタクリの受粉に貢献している。種子に付着しているエライオソームには脂肪酸や高級炭水化物などが大量に含まれる。アリがこの成分に誘発され、種子はアリの巣がある遠くまで運ばれる。富山県婦負郡八尾町(現富山市)では、アシナガアリ、アズマオオズアカアリ、クロヤマアリ、トゲアリ、トビイロケアリ、ムネアカオオアリなどにより運ばれる様子が確認されている。トゲアリはカタクリの種子を巣内に運び込んだ後に、巣外に搬出し周辺に散布する。かつてはこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていた。精製量がごくわずかであるため、近年は片栗粉にはジャガイモやサツマイモから抽出したデンプン粉が用いられている。若葉を茹でて、山菜として食されることがある。鑑賞用の山野草として、カタクリの球根が販売されている。日本各地の群生地では、春の開花時期に合わせて「カタクリ祭り」などが開催されている。350円普通切手の意匠になった。北東アジア(朝鮮半島、千島列島、サハリン、ロシア沿海州)と日本に分布する。日本では北海道、本州、四国、九州の平地から山地の林内にかけて広く分布する。中部地方以北に多く分布し、四国と九州では少ない。岡山県では北部の市町村を中心に分布が確認されている。九州では熊本県のみに分布し、日本の南限となっている。比較的日光の差すブナ、ミズナラ、イタヤカエデなどの落葉広葉樹林の林床に群生する。キクザキイチゲとニリンソウなど同時期に同じ場所で開花することがある。スギ林の林床にも生育していることがあるが、花をつける個体は比較的日のよく当たる林縁に限られている。鈴鹿山脈北部など石灰岩質の地域に群生地となる例がある。北海道の北見市端野地域の隔離分布した群落が日本の分布域の東端と推定されている。昔は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって減少している。北アルプスの仙人山の山腹(標高約2,000 mの亜高山帯)において、最高所での生育が確認されている。カタクリは数千-数万の大群落を作ることがあり、集団の全個体が入れ替わるには13-40年程かかると推定されている。基準標本は、日本のもの。田中澄江が『花の百名山』で奥多摩三山の御前山を代表する花の一つとして紹介し、『新・花の百名山』で三毳山を代表する花の一つとして紹介した。最近では人工的に増殖した上で野山に植えられて、観光名所になっている所が多数ある。ユリ科に属するカタクリ属("Erythronium" )には、ユーラシア大陸の大陸温帯域に4種、北米大陸に20種がある。日本に分布するのはこのカタクリ("Erythronium japonicum")のみである。属の学名の"Erythronium"は、ヨーロッパで赤い花を咲かせる種のギリシャ語の「赤い」(erythros)に由来する。日本の多くの都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている。四国と九州での分布は極一部に限られ絶滅が危惧されている。上信越高原国立公園・中部山岳国立公園・白山国立公園などで自然公園指定植物となっている。750年(天平勝宝2年)3月2日、大伴家持が越中の国司として富山県を訪問した際に、「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(万葉集・巻18)と詠い、カタクリが「堅香子(かたかご)」として詠まれている。島根県鹿足郡吉賀町樋口の「かたくりの里」には、この詩を刻んだ「六日市万葉歌碑」の石碑がある。松浦武四郎は安政年間に蝦夷地を探検し、その後の本で当時のアイヌ人の食用植物として「延胡索、黒百合、山慈姑、車百合、菱実」の5種を絵つきで記している。そこで記されている「山慈姑」はカタクリのことである。カタクリは日本の多数の市町村の花に指定されている。また合併前に指定されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。