LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

SLやまぐち号

SLやまぐち号とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が山口線の新山口駅 - 津和野駅間で運行している臨時快速列車である。SLやまぐち号は、1975年12月14日に日本国有鉄道での蒸気機関車による定期旅客列車の運転が終了して3年半後の1979年8月1日に運転を開始した。JR西日本が動態保存する蒸気機関車の牽引により運転されており、恒久的な蒸気機関車の動態保存列車の緒である。蒸気機関車1両+客車5両(重連運転または客車が増結される場合もあり。詳細は後述)の編成で3月中旬から11月下旬までの週末(土曜・日曜・祝日)および夏休み・ゴールデンウイークなどの繁忙期に1日1往復が運転される。このほか、正月三が日に津和野町の太皷谷稲成神社への参詣の便を図った「SL津和野稲成号」が運転される(この場合、C56 160が京都総合運転所所属の12系客車2両程度を牽引することが多い。かつては、「SL津和野稲成初詣号」や「SLやまぐち初詣号」などと、年によって列車名が異なっていたが、2006年から現在の名称となった)。年によってはクリスマスに正月とほぼ同じ編成の列車が「SLクリスマス号」といった列車名で運転されることもある。新山口駅 - 湯田温泉駅 - 山口駅 - (仁保駅) - 篠目駅 - 長門峡駅 - (地福駅) - 鍋倉駅 - 徳佐駅 - 津和野駅1988年以降、幡生車両所(現在の下関総合車両所)で当列車用に改造された12系客車(下関総合車両所新山口支所所属)5両編成1本が用いられている。「レトロ客車」と称し、1両ずつ内装を各時代の客車を模したデザインとなっている。また、2009年までは重連運転時には旧型展望客車であるマイテ49 2(宮原総合運転所所属)が津和野寄りに増結されていた。全車座席指定席で、夏期およびC56 160との重連運転時に増結されていたマイテ49 2はフリースペースとされていて、本列車の指定席券を持っていれば誰でも乗車可能となっている。客車に搭載されているディーゼル発電機のエンジンの状態によっては、予備電源車としてスハフ12 36が連結される。各車両とも窓をユニット窓から一段上昇窓に改め、窓自体も小型化されているほか座席を1列減らして(11列・定員88名 → 10列・定員80名)座席間隔を1,580mmから1,755 - 1,760mmへと拡大することにより生じた空間に固定式のテーブルが設置されている。また、座席の形状も1両ごとに異なっている。改造当初は1両ごとに塗装が異なっていたが、2005年のリニューアルでぶどう色2号に白帯の塗装に統一された。また昭和風客車以外の4両は屋根にカバーを取り付け、各時代の客車の屋根に似せた形状としたが、後述のリニューアルによりカバーはすべて取り外された。上記の車両は蒸気機関車牽引列車(SL列車)のほかにも臨時列車にも使用されることがある。運転開始当初の客車は、無改造の12系客車5両編成であったが、1987年の国鉄分割民営化に伴い、外装をぶどう色2号の地に白帯に改めた。その後、間もなく前述の「レトロ客車」への改造により、ぶどう色2号の12系客車の使用は短期間で終わったが、予備電源車のスハフ12 18は、この塗装のまま残った。なお、同車は1995年3月に廃車・解体され、現存していない。「レトロ客車」への改造後は、上下列車の両方で展望車風客車を最後尾に連結するため、蒸気機関車とともに津和野駅構内の転車台で方向転換が行われ、上り津和野発小郡(現在の新山口)行きでは明治風客車の次位に連結された。2003年3月、展望車風客車の津和野駅での方向転換を省略するため、大正風客車の津和野寄りを密閉式の展望デッキに改めた。この改造により、明治風客車と連結順序を入れ替えた。2005年2月から3月にかけて、リニューアル工事が行われた。外装をぶどう色2号の地に白帯に統一した。屋根上のモニター風のカバーも撤去し、昭和風客車と大正風客車に荷物置き場を設置した。また、昭和風客車の座席も更新した。過去に本物の旧型客車を使用して運転されたことが何度かある。最初は山陰本線で現役だった車両を使用して運転したもので、後にはJR西日本が所有する保存車両での運転であった。旧型客車使用時の編成内容は以下のとおり。小郡寄りが1号車。1979年の運転開始から、客車の牽引には梅小路運転区所属のC57 1が使用される。また、主に8月にはC56 160と重連で運転される。C57 1が故障や検査などで使用できないときはC56 160が本務機となるが、C56 160単機では勾配の多い山口線での牽引は客車2両が限界であるため、下関総合車両所(本所)所属のDD51形ディーゼル機関車を補助機関車に従えた重連により運転される。2005年秋にC57 1が故障した際にはC56 160の手配が付かず、DD51形の単機牽引で「DLやまぐち号」として運転された。また、C57 1が検査中だった2010年5月4日・5日もC56 160の不調によりDD51形の単機牽引となった。1980年から1984年までの間は予備機としてC58 1が使用され、C57 1との重連運転も実施された。C58 1は1984年にボイラーを傷めたため、梅小路蒸気機関車館へ戻され、お召し仕様で静態保存されている。C56 160は1987年に入線している。蒸気機関車現役時代、山口線ではC57形は使用されておらず、C58形やD51形、D60形などが使用されていた。山口線は勾配が続き、トンネルも多いため、煙突に集煙装置が取り付けられていたが、C57 1やC58 1も入線に当たって、現役時代は取り付けられていなかった集煙装置が取り付けられた。これにより、特にC57 1は大きく形態を崩すこととなったが、乗務員の労働環境改善に配慮するため、致し方ないものとされた。しかし先述の様々な問題面を解決し2003年頃より定期的に集煙装置を取り外しての運行が度々、行なわれるようになり現在では現場側から使用しない方向性もあり同装置は梅小路へ返却され集煙装置を外した状態での通年運行が定着している。なお、C56 160に集煙装置が取り付けられたことはない。2010年10月16・17日、牽引機関車をC56 160とC57 1との重連運転(復路プッシュプル)、車両を当時の宮原運転所に所属していたあすか6両編成に変更して運転した。ヘッドマークは、「やまぐち あすか」と表記された特製ヘッドマークが使用された。テールマークは「あすか」となっていた。基本ヘッドマークは木彫り彫刻式のもので、丸型の黄色地に、山口県周南市八代地区で越冬のために飛来する鳥で、同県県鳥にも選定されているナベヅルを象ったものである。また、「やまぐち」と下の方に横書きで書いてある。1979年の運転開始以来、記念運転時の特製ヘッドマーク使用例を除き、変更されていない。このほか、次のヘッドマークが使用された(上記の特別運用時については割愛)。1987年に12系客車の外装がぶどう色2号の地に白帯に変更されてから、テールマークが掲げられるようになっている。国宝である瑠璃光寺(山口市)の五重塔を象っており、斜め右下がりで、「やまぐち」と文字が書いてあるものを使用する。2015年3月30日、JR西日本はSLやまぐち号で使用されている客車を新型客車に置き換える事を発表した。山口デスティネーションキャンペーンを開催する2017年9月からの運行開始を予定している。今回発表された客車はSL全盛期の雰囲気を再現するために、1920年代から30年代にかけて国鉄で使用されたマイテ49形・オハ35・オハ31を再現した車両とした上で、SLの音や煙を体感できるよう開放型展望デッキや開閉窓、SLを体験・学べるフリースペースを設置し、車椅子と言ったバリアフリー対応、ベビーカー置き場、温水洗浄機能付きトイレなどにより快適性を向上するとしている。マイテ49形風車両は2+1列のグリーン車、それ以外の車両はボックスシートとなり、グリーン車1両・普通車指定席4両で組成されることになる。SL列車におけるグリーン車の設定は、JR東日本が定期運行を行っているSLばんえつ物語に続き、2例目となる。またこれとは別に、C57 1の整備時や重連運転時などに充当されるC56 160の代替機として、2017年度以降を目標にD51 200の本線復帰に向けた整備に着手しており、整備完了の暁にはSLやまぐち号にも充当されることが明らかにされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。