LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

あそBOY

あそBOY(あそボーイ)とは、九州旅客鉄道(JR九州)が豊肥本線の熊本駅 - 宮地駅間で1988年から2005年まで運行していた、蒸気機関車牽引による臨時快速列車である。九州での蒸気機関車の復活は1987年7月4日に「1989年の門司港開港100年と九州鉄道100年の記念イベントとして蒸気機関車を復活させよう」という北九州市長末吉興一と、JR九州社長石井幸孝との約束に始まった。同年7月20日に復活が決定し、プロジェクトチームが発足した。列車名である「あそBOY」は、公募によって1988年7月13日に決定した。途中、立野駅 - 赤水駅間にあるスイッチバックの区間では、推進運転により後進させていた。蒸気機関車の老朽化と部品の破損が発覚したため、2005年11月に廃止された。その後は、2006年から後継列車としてキハ58系気動車による臨時快速列車「あそ1962」が運転されたが、同列車においても車両老朽化のため廃止され、後に2011年より(キハ185系気動車による臨時特急列車「阿蘇ゆるっと博号」 → )キハ183系気動車による臨時特急列車「あそぼーい!」が運転開始し、現在に至る。毎年3月から11月にかけて、週末を中心に1日1往復運転運転されており、全車座席指定席であった。指定席料金は800円で、ほかの快速列車より高めの価格設定だった。ただし、ディーゼル機関車牽引による「ディーゼルあそBOY」としての運行時は他列車と同じ300円であった。この他、年間数日程度は「SL人吉号」として肥薩線を球磨川沿いに人吉駅まで運転した。これは牽引機の58654が人吉市に保存されていたことによる。通常は8620形蒸気機関車の58654号機が牽引していた、なお機関車の不調等でダイヤに大幅な遅れが見込まれる場合に限りDE10形ディーゼル機関車が後部補機若しくはSLの故障の際は代替機として運用されていた。50系客車3両をアメリカ西部開拓時代に活躍した客車風に改造した50系700番台「ウエスタン風客車」を使用していた。編成内容は以下の通り。宮地寄りが1号車。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。